三池炭鉱関連遺産(読み)みいけたんこうかんれんいさん

事典 日本の地域遺産 「三池炭鉱関連遺産」の解説

三池炭鉱関連遺産

(福岡県大牟田市;熊本県荒尾市)
近代化産業遺産指定の地域遺産。
〔構成〕宮原坑跡(福岡県大牟田市);宮浦坑跡(福岡県大牟田市);三池炭鉱専用鉄道電気機関車(保存)(福岡県大牟田市);三池炭鉱専用鉄道電気機関車(福岡県大牟田市);旧三池炭鉱職員社宅(白坑社宅)(福岡県大牟田市);旧三池集治監外塀・石垣(福岡県大牟田市);三井港倶楽部(福岡県大牟田市);三井港倶楽部の所蔵物(福岡県大牟田市);関連資料(福岡県大牟田市);三池港および三池港閘門・ドック施設(福岡県大牟田市);旧長崎税関三池支署(福岡県大牟田市);大金剛丸(福岡県大牟田市);三川坑跡(福岡県大牟田市);三井化学(株) J工場及び労務館(福岡県大牟田市);旧三川電鉄変電所(福岡県大牟田市);万田坑跡(熊本県荒尾市)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む