三田尻御舟倉(読み)みたじりおふなぐら

防府市歴史用語集 「三田尻御舟倉」の解説

三田尻御舟倉

 三田尻に置かれた毛利水軍[もうりすいぐん]の本拠地です。もと下松にありましたが、1611年に三田尻にうつってきました。船がつながれていただけではなく、船をつくったり、修理したりする設備もありました。現在は周りが埋め立てられてしまったため、堀と水路一部が残っているだけです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む