毛利水軍(読み)もうりすいぐん

防府市歴史用語集 「毛利水軍」の解説

毛利水軍

 もと因島[いんのしま]など瀬戸内海沿岸の海賊でしたが、戦国時代毛利[もうり]氏の一門[いちもん]・小早川こばかわ]氏の家臣となりました。江戸時代毛利氏周防[すおう]・長門[ながと]の2国に領地替えになった時、毛利氏についてきた人たちを御船手組[おふなてぐみ]として、毛利水軍を編成しています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む