下松(読み)クダマツ

デジタル大辞泉 「下松」の意味・読み・例文・類語

くだまつ【下松】

山口県南東部の市。周防灘すおうなだに臨み、製塩業が発達したが、現在は重化学工業が盛ん。人口5.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下松」の意味・読み・例文・類語

さがり‐まつ【下松】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 枝が下の方へたれてひろがった松の木。
      1. [初出の実例]「あれに見えたるさがり松の、木末の嵐吹きしきり」(出典:光悦本謡曲・善界(1548頃))
    2. 枝のたれ下がった松の木の由来を説明する伝説。神霊降臨の際の依代(よりしろ)という信仰から、切ることを忌み、また、伝説も結びついたもの。くだり松。
  2. [ 2 ] ( 有名な枝のたれ下がった松があったところから ) 京都市左京区修学院町一乗寺付近の旧地名。また、そこにあった古松。比叡山へ登る雲母(きらら)坂に続く坂道にあった。
    1. [初出の実例]「根本中堂へ参る道、賀茂川は河広し、観音院のさがりまつ」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)

くだまつ【下松】

  1. 山口県南東部の地名。周防灘に面する海上交通の要地で、周防三港の一つに数えられた。江戸時代から塩田で栄え、現在は重化学工業都市。昭和一四年(一九三九)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「下松」の解説

下松
くだまつ

鷲頭わしず山の西麓、笠戸かさど湾の奥に開けた地一帯の総称。近世は西豊井にしとよい村のなかに下松町として位置づけられた。

地名の由来を「地下上申」は「往古青柳之浦と申たる由、然所に推古天皇年中青柳之浦の松に七やうの星天下り給ふのよしに付、夫より下松と申伝候由に候」とある。

建徳二年(一三七一)に九州探題として下向した今川了俊の「道ゆきぶり」には、長府住吉ちようふすみよし明神(現下関市住吉神社)に歌を詠んで「日のうちに周防のくた松といふところにつきぬとかたられし事をふと思ひ出て侍りしほどに」と記している。また了俊は康応元年(一三八九)足利義満の安芸厳島参詣に随従して、その「鹿苑院殿厳島詣記」に「にゐの湊こぎ過て、くだ松といふとまりにつかせ給ふ、大内左京(義弘)大夫はこゝにぞまいりためる、御旅のかれ飯みき(神酒)などさまざままいる」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下松」の意味・わかりやすい解説

下松(市)
くだまつ

山口県南東部、周防灘(すおうなだ)に面する重化学工業都市。1939年(昭和14)下松町と花岡村、久保村、末武南(すえたけみなみ)村が合併し、市制施行。1954年(昭和29)米川(よねかわ)村を編入。下松は百済津(くだらつ)に由来する地名ともいわれ、笠戸(かさど)湾に臨む宮ノ洲(みやのす)付近は中世から良港として知られた。近世後期から明治期にかけて製塩業地として発達し、1897年(明治30)山陽鉄道(現、JR山陽本線)が開通。大正中期から塩田跡を工業用地に転換し、笠戸ドック(1987年解散)、日立製作所(車両)、日本石油(現、ENEOS)、東洋鋼板の工場が立地し、重化学工業都市に変貌(へんぼう)した。1994年(平成6)には市の中央部に新たな工業・物流の拠点として「周南工流シティー」が完成した。臨海工業地の背後には古代の条里遺構を残す末武平野が開け、周辺の丘陵地は住宅化が進んでいる。旧山陽道に沿って宿駅、市場町として発達した花岡があり、ここを東西にJR岩徳(がんとく)線と山陽新幹線、国道2号が走り、国道188号が交差する。花岡八幡宮(はちまんぐう)境内にある室町時代閼伽井(あかい)坊塔婆(多宝塔)は国の重要文化財。福徳稲荷(いなり)の稲穂祭で行われる「きつねの嫁入り」行列はよく知られている。瀬戸内海国立公園に含まれる笠戸島は1970年笠戸大橋で結ばれ、家族旅行村などがあり、近郊レクリエーション地になっている。面積89.36平方キロメートル、人口5万5887(2020)。

[三浦 肇]

『『下松市史』(1989・下松市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「下松」の意味・わかりやすい解説

下松[市] (くだまつ)

山口県南東部,周防灘沿岸の笠戸湾に臨む工業都市。1939年市制,54年米川村を編入。人口5万5012(2010)。南部の沿岸の宮ノ洲古墳は4面の舶載鏡を出土した前期古墳として知られる。南西部の末武平野には古代条里制の遺構が広範囲に残る。《和名抄》の生屋郷は山陽道に沿う花岡,生野屋付近にあたり,近世萩藩の都濃宰判勘場(代官所)のおかれた花岡は宿駅,市場町として栄えた。花岡八幡宮の閼伽井(あかい)坊の塔婆(多宝塔)は重要文化財で室町期の繊麗な手法を伝える。中世からの港町下松は近世後期の干拓によって製塩業地として発展し,明治期には内海航路の寄航地であった。1897年の山陽鉄道(現,山陽本線)開通によって港町としての機能は衰えたが,大正以降は造船,金属,車両,石油の近代工場が設置され,工業都市に変貌した。第2次大戦後末武川上流に温見ダムが完成し,塩田跡地に火力発電所が新設され,隣接する周南市,光市とともに周南工業地域の一翼をなす。瀬戸内海国立公園の一部になっている。対岸の笠戸島との間には1970年に笠戸大橋が架けられた。市域中部をJR岩徳線が通る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「下松」の意味・わかりやすい解説

下松[市]【くだまつ】

山口県南東部の市。1939年市制。笠戸湾に面し山陽本線が通じる中心市街は藩政時代製塩地として発達,第1次大戦を機に工業都市となった。車両,石油,造船,火力発電などの重工業を主とし周南工業地域の一中心をなす。近年は住宅団地の造成や商業集積施設の建設,物流・製造拠点の造成が進められている。内陸に岩徳線が通じる。瀬戸内海国立公園に含まれる笠戸島とは笠戸大橋で結ばれる。89.35km2。5万5012人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android