三益友(読み)サンエキユウ

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「三益友」の意味・読み・例文・類語

さん‐えきゆう‥エキイウ【三益友】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「論語‐季氏」の「益者三友、損者三友。友直、友諒、友多聞益矣。友便辟、友善柔、友便佞損矣」による語 ) 交際して利益となる三種類の友人。正直な友、誠実な友、多聞な友。三益。益者三友。⇔三損友
    1. [初出の実例]「聚雪窓中三益友、宣風坊北一尋辰」(出典:本朝麗藻(1010か)下・秋日会宣風房亭〈藤原有国〉)
  3. 風流なものとして、梅、竹、石の三つをいう。

三益友の補助注記

については「蘇軾‐文与可梅石竹賛」に「梅寒而秀、竹痩而寿、石醜而文、是為三益之友」と見える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む