三益友(読み)サンエキユウ

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「三益友」の意味・読み・例文・類語

さん‐えきゆう‥エキイウ【三益友】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「論語‐季氏」の「益者三友、損者三友。友直、友諒、友多聞益矣。友便辟、友善柔、友便佞損矣」による語 ) 交際して利益となる三種類の友人。正直な友、誠実な友、多聞な友。三益。益者三友。⇔三損友
    1. [初出の実例]「聚雪窓中三益友、宣風坊北一尋辰」(出典:本朝麗藻(1010か)下・秋日会宣風房亭〈藤原有国〉)
  3. 風流なものとして、梅、竹、石の三つをいう。

三益友の補助注記

については「蘇軾‐文与可梅石竹賛」に「梅寒而秀、竹痩而寿、石醜而文、是為三益之友」と見える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む