デジタル大辞泉 「多聞」の意味・読み・例文・類語 た‐もん【多聞】 仏語。仏法を多く聞いて身を持すること。「多聞天」の略。 た‐ぶん【多聞】 1 多くの物事を聞き知っていること。物知り。「博学多聞」2 多くの人に漏れ聞こえること。「事―に及ばば」〈太平記・一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「多聞」の意味・読み・例文・類語 た‐ぶん【多聞】 〘 名詞 〙① 多くの物事を聞いて知っていること。博識。物知り。[初出の実例]「仏法を修行せんにも道を工夫せんにも心はひとつにて、いつのいとまありてか多聞をもつくし侍らん」(出典:私用抄(1471))[その他の文献]〔孟子‐万章下〕② 多くの人にもれきこえること。[初出の実例]「本自不レ宜之中也、若作二不レ知顔一令レ及二多聞一歟」(出典:小右記‐万寿二年(1025)二月九日) た‐もん【多聞】 [ 1 ] 仏語。仏の教えを多く聞き、心にとどめおくこと。仏法を多く聞き知っていること。また一般に、知識や見聞の多いこと。〔勝鬘経義疏(611)〕[初出の実例]「多聞第一の阿難来て食を乞ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)[ 2 ] 「たもんてん(多聞天)」の略。[初出の実例]「一乗法華の受持者をば、薬王勇施多聞持国十羅刹の、陀羅尼を説いてぞ護るなる」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「多聞」の解説 たもん【多聞】 兵庫の日本酒。特別本醸造酒「特撰飛天盃」、「爽本醸造生貯蔵酒」、カップ酒「乾杯」などがある。大正13年(1924)創業の「多聞酒造」の銘柄だったが、同社が平成17年(2005)会社更生法の適用を受けるのにともない商標は「大関」が継承。「大関」は正徳元年(1711)創業。所在地は西宮市今津出在家町。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多聞」の意味・わかりやすい解説 多聞たもん 城の石垣の上にある長屋風の矢倉をいい,走り櫓 (やぐら) ,多聞長屋ともいう。松永久秀が永禄年間 (1558~70) 大和 (奈良県) 多聞城に建造したことからこう呼ばれたという。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「多聞」の読み・字形・画数・意味 【多聞】たぶん 見聞を多くする。〔論語、為政〕子曰く、多く聞きて疑はしきを闕(か)き、愼んで其の餘を云へば、則ち尤(とが)寡(すく)なし。字通「多」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「多聞」の解説 多聞 兵庫県の酒造メーカー、大関が製造・販売する清酒の商品名。2005年に多聞酒造から譲り受けたブランド。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by