デジタル大辞泉
「友達」の意味・読み・例文・類語
とも‐だち【友達】
互いに心を許し合って、対等に交わっている人。一緒に遊んだりしゃべったりする親しい人。友人。朋友。友。「友達になる」「遊び友達」「飲み友達」
[補説]作品名別項。→友達
[類語]友人・友・ペンフレンド・ペンパル・朋友・友垣・酒徒・茶飲み友達・ルームメート・仲間・同輩・朋輩・同僚・同志・同人・メート・同士・常連・一味・一派・徒党・味方・翰林・盟友・同腹・相手・畏友・知友・知音・親友・心友・仲良し・良友・悪友・戦友・校友・同窓生・学友・同級生・級友・クラスメート・同窓・同期・同期生・同期の桜・社友・僚友・寮友・政友・詩友・亡友
[補説]
2013年10月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。」キャンペーンでの「友だち」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆何年ぶりかに会っても、昨日も会ってても、その距離が変わらない存在。
mine-zouさん
◆遊びに行ったとき、「あいつもくればよかったのにな」と思い出す人。
kawatoさん
◆お金も肩も貸してくれる人。
Synさん
◆一緒にいて楽しいのが普通の友達。一緒にいるとお互いを高めあえるのが良い友達。一緒にいると足を引っ張るのが悪い友達。
みちこさん
◆無理して話さずとも沈黙が苦しくならない人。本当の自分をさらけ出し会話・相談できる心のよりどころ。
かんなチャムさん
◆恋人は体を裸にするが、友達は心を裸にする存在。
ほーがさん
◆自分の過ちをそっと指摘してくれる人。つらい時には傍で支え、喜びは共に分かち合える人。
わきさん
◆孤独から救ってくれる人。
SACHIさん
◆大人になってもあだ名で呼びあえる関係。
やまけんさん
◆100人作ろうと意気込むものの、10人いれば幸せな人生が送れると気づく、かけがえのないもの。
だいじさんさん
◆「元カレ」にも「ちょっと親しい知り合い程度の人」にも使える曖昧で都合のいい言葉。
KOさん
◆一般的には大事なものだが、好きな女性には言われたくない一言。「あなたとはこれからも―でいましょうね」
高雄さん
◆「親が知らない自分」を知っている人。
kaitoさん
◆自分の人生を映画にした時、エンドロールで極めて最初の方に名前が出てくる人たち。
JUGENDさん
◆思い込みの可能性あり。確認の取り方もよく分からない。
ゆうちくさん
◆一生のお願いをしてくる人。
980yenさん
◆夫より大事な人。
おみつさん
◆最近では「申請」して「承認」されなければなれない関係。
smzRUMIさん
とも‐どち【友▽達】
ともだち。仲間。
「我が―はいづち行きけん」〈露伴・二日物語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
とも‐だち【友達】
〘名〙 (「だち」は複数を表わす
接尾語) 志や行動などをいっしょにして、いつも親しく交わっている人々。
単数にも用いる。友人。友。
※
書紀(720)仁賢六年九月(図書寮本訓)「諾
(や)といふ。即ち、言ふ所を知れり。同伴者
(トモタチ)有りて其の意を悟らずして」
※伊勢物語(10C前)一一「むかし、をとこ、
あづまへ行きけるに、友だちどもに、みちよりいひおこせける」
[語誌]奈良時代から現在と同じ
語感を表わしたと思われるが、平安時代には
挙例の「伊勢物語」のように「たち」に更に接尾語「ども」を伴う
用法が見られるところから、「友達」はすでに単数として使われていたことが知られる。「友達」が文字どおり複数の意味を表わす時は「トモ‐タチ」であって、単数の意味を表わす時は「トモ‐ダチ」であったと考えられる。
とも‐どち【友達】
〘名〙 ともだち。朋友。仲間。ともどし。〔
日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ともだち【友達】
友だちの関係はさまざまな人間関係のなかで独特の位置を占めている。人間関係には,親子,兄弟姉妹といった血縁関係,向う三軒両隣から地域共同体にいたる地縁関係,そしてこのいずれでもない社縁関係がある。社縁関係は会社などの職場の人間関係をはじめ,各種の教育機関における同級・同寮・同窓関係,信仰を共にする宗教団体,政治的信条を分かつ政治結社,職業を同じくする同業者団体,趣味・スポーツなどの同好者団体など,ある時点で共通の関心や利害をもつ人との関係に始まり,同郷者の会,戦友会,遺族会,さらに各種の被害者同盟など,過去の経歴,体験ないし歴史を共有する間柄の人たちとの関係を含む。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報