三花嶺弥勒三尊仏(読み)さんかれいみろくさんぞんぶつ(その他表記)Samhwa-ryǒng Mirǔk samjon-bul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三花嶺弥勒三尊仏」の意味・わかりやすい解説

三花嶺弥勒三尊仏
さんかれいみろくさんぞんぶつ
Samhwa-ryǒng Mirǔk samjon-bul

韓国国立慶州博物館蔵の三国時代新羅の石仏。倚坐の如来像と両菩薩立像から成る三尊仏。元南山北峰 (三花嶺) の山頂付近の遺跡に安置されていたもので,『三国遺事』にみえる「生義寺石弥勒」にあたることからこの名がある。中国,六朝末期から隋代の彫刻様式を伝え,特に両脇侍菩薩は日本の白鳳仏 (→白鳳彫刻 ) に似て童顔である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む