三花嶺弥勒三尊仏(読み)さんかれいみろくさんぞんぶつ(その他表記)Samhwa-ryǒng Mirǔk samjon-bul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三花嶺弥勒三尊仏」の意味・わかりやすい解説

三花嶺弥勒三尊仏
さんかれいみろくさんぞんぶつ
Samhwa-ryǒng Mirǔk samjon-bul

韓国国立慶州博物館蔵の三国時代新羅の石仏。倚坐の如来像と両菩薩立像から成る三尊仏。元南山北峰 (三花嶺) の山頂付近の遺跡に安置されていたもので,『三国遺事』にみえる「生義寺石弥勒」にあたることからこの名がある。中国,六朝末期から隋代の彫刻様式を伝え,特に両脇侍菩薩は日本の白鳳仏 (→白鳳彫刻 ) に似て童顔である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む