三軸織物(読み)さんじくおりもの(その他表記)three-axis textiles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三軸織物」の意味・わかりやすい解説

三軸織物
さんじくおりもの
three-axis textiles

互いに 60°の角度で交差する3方向織糸から成る織物のこと。普通の布地は縦横2方向の織糸による二軸織物で,これは糸の延長方向の引張りには強いものの,45°の斜め方向には大きく伸び変形しやすい。三軸織物はどの方向の張力にも伸びが均等に小さいため形が変りにくい。スペースシャトル帰還の際使用するパラシュート用に開発されたもので,今日では高耐久性スパイクシューズなどに利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む