三輪 休和(読み)ミワ キュウワ

20世紀日本人名事典 「三輪 休和」の解説

三輪 休和
ミワ キュウワ

大正・昭和期の陶芸家(萩焼) 日本工芸会正会員。



生年
明治28(1895)年4月20日

没年
昭和56(1981)年10月24日

出生地
山口県萩市

本名
三和 邦広(ミワ クニヒロ)

別名
前名=三輪 休雪(10代目)(ミワ キュウセツ)

学歴〔年〕
萩中〔明治44年〕中退

主な受賞名〔年〕
萩名誉市民〔昭和47年〕

経歴
昭和2年、32歳で旧萩藩の御用窯である萩焼・三輪窯を継いで第10代休雪を襲名高麗茶碗古萩の研究を重ねた末、高麗茶碗に日本風の趣を調和させた独自の作風を樹立したが、とくに藁灰釉の工夫で完成させた、春の雪のような温かみのある美しい“白”の「休雪白(しろ)」は休和陶芸の評価を定着させた。31年県無形文化財指定、32年文化財保護委員会記録作成保持者指定。42年休雪号を弟に譲り、隠居して休和と号した。45年には萩焼作家として初めて人間国宝に指定される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「三輪 休和」の解説

三輪 休和 (みわ きゅうわ)

生年月日:1895年4月20日
昭和時代の陶芸家。日本工芸会正会員
1981年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報