高麗茶碗(読み)コウライヂャワン

デジタル大辞泉 「高麗茶碗」の意味・読み・例文・類語

こうらい‐ぢゃわん〔カウライ‐〕【高麗茶×碗】

朝鮮から渡来して、桃山時代以降、茶人に抹茶茶碗として珍重された陶磁器の総称。主として李朝初期から中期にかけて焼かれたもので、井戸茶碗三島手みしまでなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高麗茶碗」の意味・読み・例文・類語

こうらい‐ちゃわんカウライ‥【高麗茶碗】

  1. 〘 名詞 〙 朝鮮で作られた碗形陶磁器の総称。高麗時代(九一八‐一三九二)のものはごくまれで、そのほとんどは李朝時代(一三九二‐一九一〇)初・中期のもの。桃山時代後期以降、茶道で抹茶茶碗として用いられた。井戸茶碗など朝鮮の日用雑器を転用したものと、日本の茶人の注文によって作られ輸入されたものに大別される。
    1. [初出の実例]「高麗茶椀はほそくしてふかし。薬如常、くわんようひびき」(出典:宗湛日記‐天正二〇年(1592)一一月一五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高麗茶碗」の意味・わかりやすい解説

高麗茶碗
こうらいぢゃわん

朝鮮半島で焼かれた茶の湯茶碗の総称。高麗の名は時代の意ではなく、室町・桃山時代には朝鮮を俗に高麗と称していたことによる。実際には高麗時代の作例はまれで、多くは李朝(りちょう)初・中期(15、16世紀)に焼かれている。日本では室町時代後期(16世紀)に、それまでの書院茶にかわってわび茶が台頭し、わびの美意識にかなった茶碗を国の内外に求めた結果、高麗茶碗が着目された。1537年(天文6)の文献に高麗の名の初出がある。桃山期に入ると、茶碗の主流をなす存在とまでなるが、天文(てんぶん)年間(1532~1555)にはまだ茶会で用いられた例は少ない。天正(てんしょう)年間(1573~1592)も前期は、天目(てんもく)に代表される唐物(からもの)茶碗に圧倒的人気があり、茶人に高麗への志向が高まるのは天正8、9年以降である。1588年(天正16)の山上宗二(やまのうえそうじ)(千利休(せんのりきゅう)の高弟)著『山上宗二記』には「惣(すべ)テ茶碗ハ唐茶盌(からちゃわん)スタリ、当世ハ高麗茶盌、瀬戸茶盌、今焼ノ茶盌迄也(までなり)」とみえ、唐物からわび物(もの)への移行が象徴的に述べられている。当時の記録のほとんどはただ高麗茶碗と記すのみで、まれに「三嶋(みしま)」「暦」「井戸」「狂言袴(ばかま)」の名が散見されるが、今日のように細分化したのは江戸後期、茶人松平不昧(ふまい)(1751―1818)のころとされている。

 高麗茶碗は、古くは14世紀の高麗青磁に始まり、下って18世紀に釜山(ふざん)の倭館(わかん)で焼成されたものまでを包括するが、その作風はきわめて多様であり、豊臣(とよとみ)秀吉朝鮮出兵(文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役)を境にして大きく前期と後期とに二分される。

 前期には、技巧に走らぬ素朴な作調の井戸茶碗を中心とした一群がある。これらは、わびの美を演出するために日用雑器的なもののなかから選ばれた、いわゆる見立ての茶碗である。なかでも高麗末期(14世紀)につくられた雲鶴(うんかく)文や菊丸文の文様をもつ青磁象眼(ぞうがん)茶碗がもっとも古格で、その形姿から「筒茶碗」「狂言袴(きょうげんばかま)茶碗」の呼び名がある。李朝期の15世紀に入ると、三島(みしま)、刷毛目(はけめ)、雨漏(あまもり)、堅手(かたで)、粉引(こひき)などの一群が焼かれ、続いて16世紀には名高い井戸茶碗や熊川(こもがい)茶碗がつくられた。

 また文禄・慶長の役後の後期では、日本の茶人好みの注文茶碗が焼かれたが、見立てか注文かの判定がむずかしく、戦役のころと推測されるものに、蕎麦(そば)、斗々屋(ととや)、柿(かき)の蔕(へた)、呉器(ごき)(五器・御器)などがある。蕎麦は浅めで見込みが広く、蕎麦形(な)りという形に特色があり、斗々屋、柿の蔕などはその渋さゆえ寂物(さびもの)として珍重された。斗々屋には本手斗々屋、利休斗々屋、平(ひら)斗々屋などがあり、呉器は一文字呉器、大徳寺呉器、紅葉(もみじ)呉器、錐(きり)呉器、番匠呉器などに分かれ、撥(ばち)高台の形姿に特色がある。慶長(けいちょう)年間(1596~1615)に入ると、前期の自然な味わいに比し、作為的な奇をてらった作風のものが多くなり(割高台(わりこうだい)など)、かつて見立ての茶碗にみられた素朴な趣(おもむき)から一転して、軽妙で小味なものへと変容した。御所丸(ごしょまる)、金海(きんかい)、伊羅保(いらぼ)、半使(はんす)、御本(ごほん)などのほか、玉子手などもこの時期のものと推測される。伊羅保には釘彫(くぎぼり)、片身替(かたみがわり)などがあるが、すこぶる技巧的で、割高台とともに当時の茶人の好みをよく投影した茶碗といえる。金海は慶尚南道の地名で、この地で堅手(かたで)や御所丸、金海茶碗が焼かれたといわれている。御本は日本からの御手本、つまり切形(きりがた)によって焼かせた茶碗で、釜山の倭館でつくられ、対馬(つしま)の宗氏が幕府の命でその任にあたったが、1717年(享保2)に廃窯した。

[矢部良明]

『林屋晴三編『高麗茶碗』全5巻(1980~1981・中央公論社)』『林屋晴三著『陶磁大系32 高麗茶碗』(1972・平凡社)』『林屋晴三・鄭良謨編『世界陶磁全集19 李朝』(1980・小学館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高麗茶碗」の意味・わかりやすい解説

高麗茶碗 (こうらいちゃわん)

朝鮮半島で焼かれた茶の湯の茶碗の総称。高麗茶碗とはいうが,そのほとんどは李朝時代に焼かれたもので,高麗時代までさかのぼるものはわずかである。室町時代末に侘茶が流行するようになって賞玩され,桃山時代には茶の湯茶碗の主流となった。高麗茶碗は大別すると,一般的な李朝陶磁のなかから茶の湯の茶碗として見立てられたものと,日本の注文によって造られた茶碗(安土桃山から江戸初期に焼かれた各種の御本(ごほん)茶碗に代表される)とがある。前者は種類も多く作行きも多様で,製作年代も推測の域を出ない。高麗茶碗の種類をあげると,雲鶴,狂言袴,三島,刷毛目,粉引(粉吹),堅手,雨漏(あまもり),雨漏堅手,井戸(大井戸,小井戸,青井戸,小貫入),井戸脇,蕎麦,ととや(斗々屋,魚屋),柿の蔕(へた),熊川(こもがい),呉器,御所丸,金海,伊羅保などがあり,各種さらに細かく分類されている。こうした名称は,伝来する茶会記に見るかぎり江戸時代から付けられるようになったようで,江戸時代後期にほぼ細かい分類も定められている。
井戸茶碗
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「高麗茶碗」の意味・わかりやすい解説

高麗茶碗【こうらいちゃわん】

朝鮮半島で,朝鮮王朝李朝時代に焼かれた茶碗。室町時代以来,日本で李朝の前の王朝名をとってこのように呼ばれている。室町末〜桃山期に侘茶(わびちゃ)の流行とともに日本の茶人にとりあげられ,中国産の天目青磁に代わり喫茶の碗の主流となった。形態,釉調(ゆうちょう),産地などにより大井戸,青井戸,小井戸,小貫入,井戸脇,蕎麦(そば),堅手,柔手(やわらかで),三島,刷毛目(はけめ),粉引(こひき),雨漏(あまもり),熊川(こもがい),斗々屋(ととや),柿の蔕(かきのへた),呉器,割高台(わりこうだい),御所丸(白刷毛,黒刷毛),金海,御本(ごほん)などに分類されている。このうち早期に渡来した井戸,三島,斗々屋などは雑器として生まれたものであるが,御所丸など御本系統の茶碗は桃山時代以降に茶人の好みによって焼かれた注文品である。
→関連項目井戸茶碗茶碗

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高麗茶碗」の意味・わかりやすい解説

高麗茶碗
こうらいぢゃわん

朝鮮,李朝時代に制作された陶磁茶碗の日本の茶の湯における総称。室町時代末期以降佗茶用の茶碗として茶人の間で愛好された。「高麗」は日本における朝鮮の一般的呼称で,高麗時代の茶碗の意味ではない。産地,形態,釉調などにより,熊川茶碗 (こもがいぢゃわん) ,井戸茶碗 (いどぢゃわん) ,魚屋茶碗 (ととやぢゃわん) ,三島など多くの種類がある。初期には朝鮮で雑器として焼かれていたものを茶の湯に転用していたが,のちには日本の茶人の好みに応じて注文生産された (→御本茶碗 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高麗茶碗の言及

【茶碗】より

…16世紀中ごろになってさらに侘の茶風が深まり流行すると,それにともなって茶碗にもその変化が現れてくる。唐物茶碗に代わって朝鮮半島で焼かれた高麗(こうらい)茶碗が,喫茶の茶碗として取り上げられている。実際に高麗茶碗が和物茶碗とともに茶の湯の茶碗の中心となるのは,侘茶が大成された桃山時代天正年間(1573‐92)に入ってからのことであるが,茶の湯の記録ではそれより早く,天文年間(1532‐55)の茶会記に見られる。…

【陶磁器】より

…朝鮮に派兵した諸大名は戦後,朝鮮より数多くの陶工を連れ帰り,唐津,上野(あがの),高取,萩,八代,伊万里などにおいて茶陶を主に生産させたといわれる。また日本の近世茶陶のなかでとりわけ珍重された高麗茶碗は16世紀ころ朝鮮半島南部で焼かれた民窯の雑器である。高麗茶碗には井戸茶碗,三島茶碗,熊川(こもがい)茶碗,雨漏茶碗などがあり,今日も茶人の間で高い評価を受けて伝世している。…

【李朝美術】より

…白磁中心の李朝のやきものの中で,辰砂はその華やかさの点で異色といえよう。 民窯では黒釉(こくゆう),飴釉,失透釉(しつとうゆう)などの雑器が主につくられ,それぞれ朝鮮独特の素朴な美の一面を明示しているが,それらの中のあるものは日本にもたらされて,16世紀前期から高麗茶碗(こうらいちやわん)として珍重されはじめた。いわゆる高麗茶碗は,その大部分が李朝時代に南部地方で焼かれたもので,日本では井戸(いど)茶碗を最高に雲鶴(うんかく),狂言袴(きようげんばかま),三島,刷毛目,粉引,堅手(かたで),雨漏(あまもり),熊川(こもがい),金海などの名称で,茶人にたいそうもてはやされた。…

※「高麗茶碗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android