三陸沖のおもな巨大地震(読み)さんりくおきのおもなきょだいじしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三陸沖のおもな巨大地震」の意味・わかりやすい解説

三陸沖のおもな巨大地震
さんりくおきのおもなきょだいじしん

三陸沖地震/おもな巨大地震

(1)発生年月日 1793年(寛政5)2月17日
 規模(M)   8.2
 断層型   逆断層
 死者(人) 12か13

(2)発生年月日 1896年(明治29)6月15日
 規模(M)   8.5*
 断層型   逆断層
 死者(人) 21,959

(3)発生年月日 1933年(昭和8)3月3日
 規模(M)   8.1
 断層型   正断層
 死者(人) 3,008

注:*については6.8説も有力。

  『理科年表』(1986)等による

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む