三陸沖のおもな巨大地震(読み)さんりくおきのおもなきょだいじしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三陸沖のおもな巨大地震」の意味・わかりやすい解説

三陸沖のおもな巨大地震
さんりくおきのおもなきょだいじしん

三陸沖地震/おもな巨大地震

(1)発生年月日 1793年(寛政5)2月17日
 規模(M)   8.2
 断層型   逆断層
 死者(人) 12か13

(2)発生年月日 1896年(明治29)6月15日
 規模(M)   8.5*
 断層型   逆断層
 死者(人) 21,959

(3)発生年月日 1933年(昭和8)3月3日
 規模(M)   8.1
 断層型   正断層
 死者(人) 3,008

注:*については6.8説も有力。

  『理科年表』(1986)等による

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む