三陸沖のおもな巨大地震(読み)さんりくおきのおもなきょだいじしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三陸沖のおもな巨大地震」の意味・わかりやすい解説

三陸沖のおもな巨大地震
さんりくおきのおもなきょだいじしん

三陸沖地震/おもな巨大地震

(1)発生年月日 1793年(寛政5)2月17日
 規模(M)   8.2
 断層型   逆断層
 死者(人) 12か13

(2)発生年月日 1896年(明治29)6月15日
 規模(M)   8.5*
 断層型   逆断層
 死者(人) 21,959

(3)発生年月日 1933年(昭和8)3月3日
 規模(M)   8.1
 断層型   正断層
 死者(人) 3,008

注:*については6.8説も有力。

  『理科年表』(1986)等による

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む