三須神社(読み)みすじんじや

日本歴史地名大系 「三須神社」の解説

三須神社
みすじんじや

[現在地名]延岡市三須町

大瀬おおせ川の南の字若宮わかみや鎮座祭神は誉田別命。旧村社。もと若宮八幡宮と称した。治承三年(一一七九)土持相模守栄綱が井上いのうえ城の鬼門除けに創建したと伝える(宮崎県神社誌)。延岡藩三浦氏時代の御先代除高覚(九津見家文書)によると、三須村宮本大夫の知行高一〇石のうち五石が若宮八幡宮社領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 祭礼 藩主

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む