上三条町(読み)かみさんじようちよう

日本歴史地名大系 「上三条町」の解説

上三条町
かみさんじようちよう

[現在地名]奈良市上三条町

角振つのふり町の西に所在し、三条通に面する。「奈良曝」に「町役廿七軒。角振町の四つ辻を西へ入町。これを三条通とがうし、大坂海道なり。此町よりひかしへゆけバ札の辻、橋本町、樽井町に出る」とある。「大乗院雑事記」寛正六年(一四六五)三月一三日条に「自三条町火出テ、西洞院マテ焼了、三条中座悉焼云々」、文明一八年(一四八六)一〇月一八日条にも「去十三日早朝三条町七八町自細川方焼払之」とあり、室町期にも町と記載される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む