三条(読み)サンジョウ

デジタル大辞泉 「三条」の意味・読み・例文・類語

さんじょう【三条】[地名]

新潟県中部の市。江戸時代から金物の製造が盛ん。法華宗総本山本成寺がある。平成17年(2005)5月、下田村栄町合併。人口10.2万(2010)。
平安京条坊の一。また、東西に通じる大路の名。三条大路。
三条通り

さんじょう【三条】[姓氏]

姓氏の一。藤原北家閑院流。清華せいが家の一。藤原実行を祖とし、邸宅が京都三条北にあったことから称した。
[補説]「三条」姓の人物
三条実万さんじょうさねつむ
三条実美さんじょうさねとみ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三条」の意味・読み・例文・類語

さんじょうサンデウ【三条】

  1. [ 一 ] 新潟県中部の地名。信濃川が支流五十嵐川と合流する地点にある河川交通の要地。元祿年間(一六八八‐一七〇四)から鎌(かま)の製造が始まり、のち刃物、くぎ、大工道具を加えて発展した金物の町。法華宗総本山本成寺がある。昭和九年(一九三四)市制。
  2. [ 二 ] 平安京三条大路をいう。また、その沿道の地域名。
  3. [ 三 ] 平城京三条大路をいう。また、その沿道の地域名。
  4. [ 四 ] 京都市の市街を東西に走る通りの一つ。ほぼ[ 二 ]にあたる。

さんじょうサンデウ【三条】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三条」の意味・わかりやすい解説

三条[市] (さんじょう)

新潟県中央部の市。2005年5月旧三条市と栄(さかえ)町,下田(しただ)村が合体して成立した。人口10万2292(2010)。

三条市西端の旧町。旧南蒲原郡所属。1981年町制。人口1万1785(2000)。信濃川と刈谷田(かりやた)川の合流点東岸にあり,東部は魚沼丘陵西麓にあたる。東部は古くは大面(おおも)荘と呼ばれ中越平野開発の拠点であった。西部は近世に開発された新田地帯で,低湿地のためたびたび水害で悩まされた。特に1961年の第二室戸台風では大きな被害を受けたが,国営刈谷田川右岸用排水事業により乾田化され,良質米の産地となっている。金物で知られる旧三条市に隣接し,国道8号線沿いに鋳物,工具などの工場が立地しているが,零細規模のものが多い。東部の北潟には大正から昭和初期にかけて大面油田があったが,廃井された。日本鶏の産地としても知られ,蜀鶏(とうまる)(天)の飼育が盛ん。信越本線が通じる。
執筆者:

三条市北部の旧市。1934年市制。人口8万4447(2000)。越後平野の一角,五十嵐川と信濃川の合流点に位置する。戦国時代から近世初頭にかけては城下町であったが,のち三条城は廃城となり,その後は信濃川水運の要衝として,2・7の日に六斎市が立つ市場町として再生した。金物の町として有名であるが,これは元禄年間(1688-1704)に五十嵐川のはんらんに苦しんだ農民が副業として和釘(わくぎ)を製造したのが始まりという。以後,大工道具,農具や包丁,はさみなどの日用刃物をつくるようになり,行商によって県外へ商圏を広げ,18世紀ころからは特産品として関東・甲信越地方などに販売された。金属製品,電気機器,機械,鉄鋼などの工業が立地するが,出荷総額2392億円(1995)のうち金属製品が29%を占める。小規模企業では伝統的な刃物,大工道具,農具を,大工場では作業工具やストーブなどの金属製品のほか,運動用具,厨房用品を製造し,工業団地が形成されている。JR信越本線と弥彦線が東三条駅で交差し,隣接する燕(つばめ)市内を上越新幹線と北陸自動車道が通り,燕三条駅,三条燕インターチェンジがある。法華宗総本山本成(ほんじよう)寺,東西本願寺三条別院,鎌倉時代の木造阿弥陀如来立像のある時宗乗蓮(じようれん)寺がある。
執筆者:

鎌倉時代の大槻(おおつき)荘の地で,1297年(永仁5)日印が本成寺を創建した。三条の名の初出は1382年(弘和2・永徳2)である。蒲原(かんばら)郡支配の要地として長尾氏は三条島の城に山吉氏や神余(かなまり)氏を置き,1584年(天正12)には部将甘糟長重が城普請を行った。98年(慶長3)堀秀治は一族堀監物直政に5万石を与えて在番させ,1612年江戸幕府は松平重勝松平忠輝の付家老とし,三条城を与えた。16年(元和2)には市橋長勝が城を元町(旧,古城(こじよう)町)に移し,20年稲垣重綱が継いだが,23年廃藩,幕領となった。49年(慶安2)村上藩領となり,藩は飛地領4万石を管轄するため88年(元禄1)三条陣屋を設置した。廃藩により町は水運の便のよい信濃川,五十嵐川の合流点沿いに移転し,舟着場,宿場町,陣屋町,門前町,また金物の町として発展した。
執筆者:

三条市中東部の旧村。旧南蒲原郡所属。人口1万1430(2000)。信濃川支流五十嵐川流域を占め,川沿いの低地と福島県境をなす山地からなる。古くから下田郷と呼ばれた地で,中世には土豪五十嵐氏の支配下にあった。近世には村松藩領となり,五十嵐川沿いの新田開発が進められた。五十嵐川沿いはたびたび水害にみまわれたが,1964年多目的の笠堀ダム,93年には大谷ダムが完成した。笠堀ダム周辺の山あいはニホンカモシカの生息地(天)。五十嵐川上流には八木鼻などの景勝地があり,付近に越後長野温泉(純食塩泉,24℃)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三条」の意味・わかりやすい解説

三条(市)
さんじょう

新潟県の中央部、信濃(しなの)川と五十嵐(いからし)川の合流点にある市。金物の町として知られる。1934年(昭和9)市制施行。1951年井栗(いぐり)村、1954年本成寺(ほんじょうじ)村、大崎村、1955年大島村を編入して、三南地方の中心都市となる。2005年(平成17)南蒲原(みなみかんばら)郡下田村(しただむら)、栄町(さかえまち)を合併。信濃川三角州の州頂を占め、本流の信濃川、中ノ口川、西川の分岐点にあたる州島(すじま)開発の拠点である。JR信越本線と弥彦線(やひこせん)の分岐点にあたり、上越新幹線駅(燕(つばめ)三条駅)、北陸自動車道の三条燕インターチェンジ、国道8号、289号、290号、403号などの交差する交通上の要衝で、古くは河川交通の河岸場(かしば)町としても栄えた。山麓(さんろく)の五十嵐川扇状地面は古くは「勇礼郷(いぐれごう)」「大槻庄(おおつきのしょう)」などとよばれた古村で、式内社伊久礼(いぐれ)神社や槻田(つきた)神社も残る。中世、上杉氏の時代には三条長尾氏の重臣の居城が置かれた。近世初期は堀氏の下越(かえつ)支配の前進基地として、堀直政(なおまさ)の5万石の城下町となる。1618年(元和4)徳川氏の譜代(ふだい)大名牧野氏が長岡城に配置され、のち三条城は廃城となった。以後、村上藩、新発田(しばた)藩などの分轄統治となり、町も六斎(ろくさい)市場町、金物町にかわった。有名な金物の町としての発生は、1720年(享保5)ごろから釘鍛冶(くぎかじ)、農具鍛冶から始まり、幕末には大工道具、日用刃物、家庭金物などの日本有数の金物町に発展した。とくに三条は金物行商に力が注がれ金物卸問屋町として、行商で販路を広げた。零細鍛冶工場が多く、年産2642億円(1996)を超える工業出荷額の30.3%は金物で、海外輸出も盛んである。三条祭の大名行列や、凧合戦(たこがっせん)が名物で、三条古城跡、法華(ほっけ)宗総本山本成寺、真宗大谷派別院などの名所旧跡も多い。面積431.97平方キロメートル、人口9万4642(2020)。

[山崎久雄]

『渡辺行一著『三条の歴史』(1966・野島出版)』『『三条市史』上下(1978、1983・三条市)』『『三条市史資料編』(1982・三条市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「三条」の解説

三条
さんじよう

[現在地名]岩見沢市三条西さんじようにし三条東さんじようひがし

昭和二九年(一九五四)当時、西は一五丁目、東は八丁目まであった。同三一年発行の岩見沢市街案内地図などによると、西一―六丁目には各種商店があり、飲食街となっている。とくに同二丁目には第一―第三中央市場がある。同三―七丁目には病院・医院が多い。同四丁目には岩見沢郵便局(現在九条西に移転)、六丁目に岩見沢ホテル(閉業)があり、八丁目以西は住宅地で商店と小工場も点在。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「三条」の意味・わかりやすい解説

三条[市]【さんじょう】

新潟県中部の市。1934年市制。中心市街は信濃川とその支流五十嵐川の合流点に近く,古くから河港,衣料の製造や取引が盛んな商業町として発展。中世〜近世初期は城下町でもあった。また三条商人は全国を行商した。江戸中期からは農家の副業として金物の生産が始まり,刃物,大工道具,錠前などの中小工場が多く,〈金物の三条〉として全国的に有名で,関連の機械,鉄鋼業も盛ん。法華宗陣門流の総本山本成寺があり,東部の保内(ほない)では五葉松を特産。北陸自動車道,信越本線,上越新幹線が通じ弥彦線が分岐。国道8号線が通じる。2005年5月南蒲原郡町,下田村を編入。431.97km2。10万2292人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「三条」の読み・字形・画数・意味

【三条】さんじよう

三すじ。

字通「三」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android