上伊敷村(読み)かみいしきむら

日本歴史地名大系 「上伊敷村」の解説

上伊敷村
かみいしきむら

[現在地名]鹿児島市伊敷町いしきちよう下伊敷しもいしき一丁目・西伊敷にしいしき一―四丁目・千年せんねん一―二丁目

甲突こうつき川左岸、同川と長井田ながいだ川の合流点を中心とする河岸小平地と付近の小丘陵地を占める。南は下伊敷村、西は甲突川を隔て小野おの村。伴姓肝付氏系譜(喜入肝付家文書)などによると、伴兼行は初め薩摩国鹿児島神食村に居住したとある。神食村は上伊敷にあたるとされ、平安時代から開かれていたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む