磨崖仏(読み)マガイブツ

デジタル大辞泉 「磨崖仏」の意味・読み・例文・類語

まがい‐ぶつ【磨崖仏/摩崖仏】

自然の懸崖または大石に仏像を彫刻したもの。インド・中国に多く、日本では平安時代に製作された大分県臼杵うすき栃木県大谷おおやのものが有名。→臼杵石仏大谷の石仏

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磨崖仏」の意味・わかりやすい解説

磨崖仏
まがいぶつ

石仏の一種で、自然の懸崖(けんがい)や大石を彫刻し、仏像などを陰刻や浮彫りで表したもの。摩崖仏とも書く。その多くは石窟(せっくつ)寺院の形式でつくられ、洞窟を普通の寺院のように掘り抜いたり、差しかけの木造の建物をつくったりして、その奥に仏像をつくる。この形式はインドでは紀元前3世紀ごろからあり、アジャンタ石窟などが名高い。アフガニスタンバーミアンにも巨像がつくられていたが、2001年タリバン政権により破壊された。中国でも巨像はほとんど摩崖(磨崖)像である。4世紀なかばからつくられた敦煌(とんこう)千仏洞をはじめ麦積山(ばくせきざん)、雲崗(うんこう)、竜門など、おもに北魏(ほくぎ)から隋唐(ずいとう)代の石窟が知られている。日本では遺例の多くが平安後期につくられたが、地質的に新しいため良質の材が得られず、磨崖仏を含めて石仏が少ない。代表的な磨崖仏は大分県臼杵(うすき)石仏で、凝灰岩に高肉彫りで数十躯(く)の像をつくりあげている。また奈良笠置(かさぎ)山には花崗(かこう)岩に線刻したものもあり、栃木県の大谷(おおや)磨崖仏の場合などは、ミソとよばれる軟質部のある大谷石に彫り付けてあり、なかにはほとんど全面を土で覆って、細部を塑造(そぞう)のように表現したものもある。

[佐藤昭夫]

『水尾比呂志他著『日本の石仏』(1970・鹿島研究所出版会)』『久野健著『日本の美術36 石仏』(1975・小学館)』『西井稔著『磨崖仏たちの微笑み――磨崖仏の宝庫 大足の石窟(中国・四川省)を訪ねて』(2002・新生出版、ディーディーエヌ発売)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「磨崖仏」の意味・わかりやすい解説

磨崖仏 (まがいぶつ)

露出した岩層面に彫刻(浮彫,線刻)された石仏。独立した石材に彫刻された石仏に対していい,また石窟をうがってその中に彫刻されたものを石窟仏と呼び,これと区別することがある。普通,表面に彩色を施す。インド,中国,朝鮮に古くから遺品があり,アフガニスタンのバーミヤーンのもの(2001年ターリバーンによって爆破)は有名である。日本では奈良時代以後の遺品が知られ,平安・鎌倉時代に各地で製作された。おもな遺品に奈良県宇智川観音像,栃木県大谷磨崖仏,大分県臼杵磨崖仏などがある。
石窟寺院
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「磨崖仏」の意味・わかりやすい解説

磨崖仏【まがいぶつ】

摩崖仏とも記す。崖や岩の表面に刻出した仏像で,石仏の一種。線刻,浮彫の場合が多い。日本では京都府相楽郡笠置寺の弥勒仏(奈良時代),宇都宮市大谷の石仏群(平安時代),大分県臼杵磨崖仏群(同)など。鎌倉時代には小規模になるが作例は多い。
→関連項目大谷磨崖仏麦積山石窟飛来峰

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磨崖仏」の意味・わかりやすい解説

磨崖仏
まがいぶつ

岩壁に直接彫られた仏像。インド,中央アジア,中国では早くから造られており,朝鮮にもすぐれた遺例が多い。日本で紀年の明らかな最も早い例は,通常は宝亀9 (778) 年の宇智川 (奈良) の崖に『涅槃経』とともに彫られた観音像とされている。また平安時代後期頃に造られた大谷石仏群 (栃木) ,臼杵石仏 (大分) などの遺例には,浮彫の表面に漆喰を施し,さらに彩色を加えている。なお鎌倉時代以降は,概して規模が小さくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「磨崖仏」の解説

磨崖仏
まがいぶつ

天然の露頭に刻まれた石仏。日本では白鳳時代から遺例がみられ,奈良・平安時代には東北から九州地方に分布した。ことに11~12世紀の豊後地方には堆積岩質の大規模な作例が集中し,地方色をもつ造像文化の好例として注目される。滋賀県狛坂(こまさか)廃寺磨崖仏,大分県臼杵(うすき)石仏,栃木県大谷(おおや)石仏などが代表的なもの。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の磨崖仏の言及

【石仏】より

…石造の仏像。彫刻される石の形状から,移動できる独立した石材に彫られた石仏,露出した岩層面に彫られた磨崖仏,岩層に窟をうがってその中に彫られた石窟仏の3種に大別される。彫出の状態からは,線刻,薄肉彫(レリーフ),半肉彫,高肉彫(側面をほとんど彫出したもの),丸彫に分けられる。…

※「磨崖仏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android