上保原村(読み)かみほばらむら

日本歴史地名大系 「上保原村」の解説

上保原村
かみほばらむら

[現在地名]保原町 旭町あさひまち竹内町たけうちまち黄金町こがねまち油谷地あぶらやち、上保原など

市柳いちやなぎ村・在市柳ざいいちやなぎ村の西の平坦地に位置し、南は大鳥おおとり村、南西は高子たかこ村。西の伏黒ふしぐろ(現伊達町)との境界が旧阿武隈川河道で、渡場が置かれていたとされる。中世は保原郷として推移。天文二二年(一五五三)の晴宗公采地下賜録によれば「いたて上ほはらの内 ほうせん在家」などが、富田主計に与えられており、この頃には保原郷が上・下に分れていた。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高一千四二八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む