保原町(読み)ほばらまち

日本歴史地名大系 「保原町」の解説

保原町
ほばらまち

面積:四一・九九平方キロ

中通り北部、阿武隈川東岸に位置。東は北から梁川やながわ町・霊山りようぜん町、西は北から桑折こおり町・伊達町・福島市。北半分は阿武隈川の氾濫原で平地であるが、南半分は阿武隈高地にかかる。中央を東根ひがしね川が小河川を集めて北流し、中瀬なかぜの北側の梁川町向川原むこうがわらで阿武隈川に合流する。国道三四九号が霊山町から入って町の中央を経て梁川町に抜け、町中央で西に国道三九九号を分岐して伊達町に入る。また第三セクターの阿武隈急行が横断し、保原など五つの駅が置かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む