保原郷(読み)ほばらごう

日本歴史地名大系 「保原郷」の解説

保原郷
ほばらごう

戦国時代の郷名で、江戸時代の上保原村下保原村を中心とし、市柳いちやなぎ村付近も含む地域とみられる。永正一三年(一五一六)四月二三日の伊達稙宗安堵状案(伊達家文書)によれば、稙宗は佐藤孫右衛門が木村兵庫から買得した「保原之内、平八在家一宇」などを安堵している。大永七年(一五二七)一〇月には、稙宗が「保原郷」のうち京極内の在家すべて(年貢七貫文)・のそき殿の古館の在家すべて(年貢三貫文)などを高成田蔵房に安堵した(同月二三日「伊達稙宗安堵状案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む