伊達郡
だてぐん
面積:四九四・八九平方キロ
飯野町・川俣町・月舘町・霊山町・保原町・伊達町・桑折町・国見町・梁川町
中通り地方の北部に位置し、郡域は南北に長い。東部は霊山、花塚山(九一八・五メートル)などが連なる阿武隈高地の分水嶺で、宮城県伊具郡丸森町、相馬市・相馬郡飯舘村・双葉郡浪江町に接する。北は宮城県白石市、南は安達郡東和町・岩代町、西は福島市に接する。北部を阿武隈川が北東流し、中央部を北流する広瀬川が北部の梁川町で合流する。両河川流域に沖積平野が開けるが、他は丘陵・山地が大部分を占める。「延喜式」に載る東山道の駅路を踏襲した旧奥州道中(現国道四号)と広瀬川・阿武隈川沿いの三春(現三春町)―梁川―角田(現宮城県角田市)を結ぶ街道(現国道三四九号)の南北路、桑折から小坂峠越の旧羽州街道、福島から相馬中村城下(現相馬市)に通じる中村街道(現国道一一五号)の東西路などが古くから利用され、国道四号に沿ってJR東北本線・東北自動車道が通る。近世は陸奥国南部に位置し、北は刈田郡(現宮城県)、東は伊具郡(現同上)・宇多郡・行方郡・標葉郡、南は安達郡、西は信夫郡、出羽国置賜郡に接したが、現在は西部の一部が福島市に編入され、安達郡の北東端が当郡の南東部に編入されている。
承安元年(一一七一)八月二八日の平沢寺経筒銘に、「伊達郡平沢寺」とある。延元四年(一三三九)七月一八日の伊達為景相博状(結城大蔵結城文書)に「いたてのかもんのすけ為景」とあるほか、天文二二年(一五五三)の晴宗公采地下賜録などから、中世には「いたて」郡と呼称したと考えられる。天文七年の段銭古帳では阿武隈川を境界に西部を伊達西根(西根郷)、東部を伊達東根(東根郷)とよんでおり、文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では伊達と小手(東根郷の南部)とに区分された。
〔原始〕
縄文時代の遺跡は広瀬川流域や同川上流地帯の阿武隈高地に豊富に分布する。川俣町北ノ俣・台山各遺跡は押型文・無文土器を含む早・前期の遺跡で、花塚山西麓部に同時期の国見町大木戸、川俣町の出付・細畑・高屋敷などの遺跡がある。中期には複式炉をもつ竪穴住居跡が国見町岩淵遺跡、月舘町
ノ内遺跡、川俣町庚申森遺跡・細越遺跡、飯野町和台遺跡・白山遺跡などにみられる。後期では埋設土器と配石遺構を中心とした広瀬川右岸の霊山町武ノ内遺跡、同川支流大石川左岸の同町松ヶ倉遺跡、国見町川原遺跡、川俣町大日平遺跡・広畑遺跡がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 