上吉田遺跡(読み)かみよしだいせき

日本歴史地名大系 「上吉田遺跡」の解説

上吉田遺跡
かみよしだいせき

[現在地名]会津若松市高野町柳川 吉田

阿賀川東岸に位置し、会津盆地平坦部の微高地上に立地する。平成二年(一九九〇)磐越自動車道建設に伴い発掘調査が実施され、掘立柱建物跡一一棟、土坑・溝跡・河川跡が検出された。河川跡から土師器須恵器が大量に出土し、六九二点の墨書土器の発見は県内最多で、墨書には「田」「真」「大」「足」等があり、そのなかでも「善」が最も多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む