土器に文字を墨書したものと、人の顔を描いたもの(人面墨書土器)と2種類ある。
墨書文字には、坂田寺跡(奈良県明日香(あすか)村)下層出土の土器に「知識」と書かれた文字をはじめ、「掃守(かにもり)」「宇尼女ッ伎(うねめっき)」などと記された藤原宮跡(橿原(かしはら)市)発見の墨書土器群などが初現期のものと考えられ、7世紀代から10世紀代ころまで盛行するが、以後急速に衰退する。その内容は、官衙(かんが)名、寺名、官職名、地名、人名など所属・所有を示すもののほかに「鳥埦(わん)」「油坏(あぶらつき)」など用途を記したもの、また、「福饒」「平安」のごとく吉祥文字と考えられるもの、そのほかに公文書の下書きや手習い、戯(ざ)れ書きなどもある。しかし、一字銘や記号のものが一般的で、意味不明瞭(ふめいりょう)のものが非常に多いが、それらも以上の分類のいずれかに属するものであろう。これらのなかには、まれに片仮名、平仮名の文字もみられ、国字発達の跡を知る好資料であるとともに、紀年銘によって年代が判定されたり、「志太(しだ)」「大領」の墨字から志太郡衙跡との決定をみるなど、考古学研究上の重要な鍵(かぎ)となる場合がある。
人面を墨書した土器は、外側の器面を顔に見立て、輪郭を省略して耳、眉(まゆ)、目、鼻、口のみを描いたものが一般的であるが、なかにはひげをかくなどして表情に変化がある。一つの土器に一面もしくは二面、四面と偶数倍に描かれたものが多く、ときには底部にかかれる場合もある。時代は8世紀から11世紀に及ぶと思われるが、9世紀代ころまでが最盛期で、時代が下ると、薩摩(さつま)国庁跡発見のもののごとく、画法も意味も異なるものが含まれてくる。
出土分布は畿内(きない)に集中的であるが、広く岩手県南部から北九州に及び50か所内外の発見例(1985)が知られ、斎串(さいぐし)などとともに川、溝、池沼など水辺に多く検出される。10世紀に編纂(へんさん)された『延喜式(えんぎしき)』に、6月と12月に執り行われる「大祓(おおはらえ)」の宮廷儀式には、坩(かん)形土器を用いて川に邪気を祓(はら)い流す行事のあることが記されていて、状況がよく符合することから、道教的色彩の強い古代祭祀(さいし)に関連する遺物と考えられる。
[小出義治]
土師(はじ)質や須恵質の土器の蓋や底に,墨で文字を書いたものや花鳥・人物などの絵を描いたものをいう。古代では主として宮殿跡や寺院跡から出土するが,中・近世では集落跡や城跡などから多く出土する。平城宮跡出土品から墨書の内容をみると,器名〈高佐良(たかさら)〉,用途〈供養〉,食品名〈清菜〉,役所名〈酒司〉〈主馬〉,人名〈醴太郎〉などに分類できる。また,吸水性のある土師器(はじき)は墨のりがよいとみえ,文字を練習した習書が多い。坂田寺跡(奈良県)から〈□田寺〉〈卍〉の寺院の土器であることを示した土器,藤原宮跡では〈宇尼女ッ伎〉と使用者を記した土器が出土している。中世の草戸千軒町遺跡(広島県)でも巴文や花押のある土器が出土しており,墨書によって遺跡の名称や土器の用途が明らかになる場合がある。このほか,伝世品では正倉院の薬壺に,薬草名や曝涼(ばくりよう)時の年月・数量を記した例がある。
執筆者:猪熊 兼勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
土器に文字や記号を墨で書いたもの。古代においてとくに顕著であり,古代社会をみていくうえでその意義が大きい。多くの場合,1ないし2文字しか記されないので,その意味するところは容易には決めがたく,おそらく多様であろう。たんに土器の所有を示すものととらえるのではなく,祭祀や儀礼にともなって記されているという点も重視しなければならない。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新