日本歴史地名大系 「上名島町」の解説 上名島町かみなじままち 福岡県:福岡市中央区福岡城下上名島町[現在地名]中央区大名(だいみよう)二丁目・舞鶴(まいづる)一丁目福岡城下六丁筋の町。東西に延びる通りの両側町で、西は呉服(ごふく)町、南は大名町、東は南北の横町である万(よろず)町、北は東職人(ひがししよくにん)町(福岡博多近隣古図)。西側の南北の横町を風呂屋(ふろや)ノ町、町中の南北の横町を鎗屋横(やりやよこ)町と称した(「続風土記拾遺」、明治三二年「福岡城図」福岡市博物館蔵)。江戸時代中期まで西名島町と称し、町名は東名島町(のちの中名島町)とともに名島城下(現東区)から移されたことにちなむ(続風土記)。元禄三年(一六九〇)には西名島町とみえ、家数五六(同書)。寛政期(一七八九―一八〇一)にも西名島町とみえ、家数五六(うち麹家一)となっている(別本「続風土記附録」)。前掲古図では上名島町と記され、家数七〇・人数三三七、間数二四七間余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by