日田代官(読み)ひただいかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日田代官」の意味・わかりやすい解説

日田代官
ひただいかん

江戸時代、九州日田地方の天領を支配した幕府の職制。大名預所(あずかりどころ)であった豊後(ぶんご)国日田郡豆田(まめだ)町(大分県日田市)に1639年(寛永16)に代官として小川藤左衛門(とうざえもん)正長、同九左衛門氏行が任じられ、同国日田、玖珠(くす)、大分郡をその管下とし、代官所(永山(ながやま)布政所という)が設置された。一時、大名領ともなるが、1686年(貞享3)以後は幕府領として幕末に至る。1767年(明和4)からは西国筋(さいごくすじ)郡代に格上げされる。

[豊田寛三]

『杉本勲編『九州天領の研究』(1976・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の日田代官の言及

【西国筋郡代】より

…関東郡代,美濃郡代,飛驒郡代とともに幕府の4郡代という。豊臣秀吉の太閤蔵入地を継承して成立した天領日田は,大名預所,譜代藩領を経て,1639年(寛永16)代官支配地となり,日田代官が設置された。ところが幕府の享保改革の後半,日田代官となった岡田俊惟(としただ)以来の年貢増徴策が認められ,日田代官は揖斐政俊の1767年(明和4)郡代に昇格した。…

※「日田代官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android