上垂川村(読み)かみたるかわむら

日本歴史地名大系 「上垂川村」の解説

上垂川村
かみたるかわむら

[現在地名]湯川田川たがわ

湯川左岸に位置し、南は湯川を隔てて米丸よねまる村、同じく東は笠目かさのめ村、北は下垂川村寛文(一六六一―七三)頃まで樽川と記したという(新編会津風土記)。天正一七年(一五八九)七月二三日、伊達政宗は蘆名氏の旧臣佐瀬・栗村・太田氏および勝常しようじよう寺などに改めて所領を給与し、「上たる川太田宮内少輔分」とある(「伊達政宗知行宛行状」笹気幸助氏所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む