上垂川村(読み)かみたるかわむら

日本歴史地名大系 「上垂川村」の解説

上垂川村
かみたるかわむら

[現在地名]湯川田川たがわ

湯川左岸に位置し、南は湯川を隔てて米丸よねまる村、同じく東は笠目かさのめ村、北は下垂川村寛文(一六六一―七三)頃まで樽川と記したという(新編会津風土記)。天正一七年(一五八九)七月二三日、伊達政宗は蘆名氏の旧臣佐瀬・栗村・太田氏および勝常しようじよう寺などに改めて所領を給与し、「上たる川太田宮内少輔分」とある(「伊達政宗知行宛行状」笹気幸助氏所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む