湯川(読み)ゆかわ

精選版 日本国語大辞典 「湯川」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐かわ‥かは【湯川】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「ゆかわあみ(沐浴)」からかという ) 湯や水を浴びること。ゆあみ。
    1. [初出の実例]「湯かははせず、髭剃らず」(出典:浄瑠璃・姫小松子日の遊(1757)三)
  3. 温泉の湯が流れている川。
    1. [初出の実例]「わき出づる湯川のすゑもこほりけり夜風やさえし塩原の里」(出典:萩之家遺稿(1904)〈落合直文〉)

ゆかわゆかは【湯川】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「湯川」の解説

湯川
ゆかわ

浅間山(二五四二メートル)碓氷うすい連峰を連ねる上信国境山地を水源とする川。本流白糸しらいとの滝(現軽井沢町)から流下し、油井ゆい(現軽井沢町)付近でどろ川を併せ、更に発地ほつち川・茂沢もざわ川を併せて現御代田みよた町南部から佐久市に入り、現岩村田いわむらだの東南を巡って落合おちあい(現佐久市)付近で千曲川に合流する。延長三五キロ。

流域には茂沢(現軽井沢町茂沢)豊昇ほうしよう(現御代田町豊昇)横根よこね(現佐久市横根)近辺の縄文遺跡、下流に弥生遺跡や古墳群がみられ、また「延喜式」の官道以前の古東山道は、下県しもがた(現佐久市下県)辺りで千曲川を渡り、湯川沿いに碓氷坂(現軽井沢町入山いりやま峠)へ出たものと考えられている(北佐久郡志)

中世初頭木曾義仲の軍に属した根井ねのい氏・落合氏の居館はこの下流にあり、中世を通じて佐久の一大勢力であった大井氏の本拠大井城(おう城・石並いせならび城・黒岩くろいわ城、現佐久市岩村田)や支族岩尾いわお(現佐久市岩尾)もこの川の流域断崖上にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯川」の意味・わかりやすい解説

湯川(村)
ゆがわ

福島県西部河沼郡(かわぬまぐん)の村。1957年(昭和32)笈川(おいかわ)、勝常(しょうじょう)の2村が合併して成立。JR磐越西(ばんえつさい)線、国道49号、121号が通じる。会津盆地の中央にあり、北部を日橋(にっぱし)川、西部を大川に限られる。典型的な水田単作地帯であるが、メロンキュウリのハウス栽培、花卉(かき)栽培、畜産も行われる。小規模な工業団地が造成されたが、村外への通勤者が多い。役場所在地の笈川は米沢(よねざわ)街道に沿う街村。勝常にある真言(しんごん)宗豊山(ぶざん)派の勝常寺には国宝の木造薬師如来(にょらい)および両脇侍(わきじ)像をはじめ、薬師堂など多くの国指定重要文化財がある。面積16.37平方キロメートル、人口3081(2020)。

[安田初雄]

『『湯川村史』全4巻(1985~1999・湯川村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「湯川」の意味・わかりやすい解説

湯川[村] (ゆがわ)

福島県北西部,河沼郡の村。人口3364(2010)。会津盆地中央部,阿賀川(大川)と日橋(につぱし)川の合流点付近に位置し,標高180m前後の平たん地からなり,県下有数の水田地帯となっている。近年は就業者の減少が著しい一方,経営の多角化が進んでいる。中心集落は旧米沢街道沿いの笈川(おいかわ)。JR磐越西線が通り,南の会津若松市と結ばれている。西部の勝常(しようじよう)にある勝常寺は平安時代初期,徳一の開基と伝えられ,会津五薬師の一つで,会津盆地のほぼ中央にあたることから〈会津中央薬師〉とも呼ばれる。薬師堂(重要文化財)内には,本尊の薬師如来座像など12体の仏像があり,東北地方にはまれな平安時代文化の宝庫として有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の湯川の言及

【戦場ヶ原】より

…現在は赤沼などに湖のなごりをとどめるだけで,湿原も狭まりつつある。原の西端を湯川が曲がりくねって南流し,竜頭(りゆうず)滝となって中禅寺湖に注ぐ。湿原にはヒメシャクナゲ,ツルコケモモ,モウセンゴケなど湿地特有の植物がみられ,シラカバ,ミズナラ,ズミの樹林がこれを囲んでいる。…

【浅間山】より

…東側の裾野は起伏がやや大きく幅が狭いが,利根川水系と信濃川水系の分水界となる。水系の発達は火山体を刻み始めた初期の段階にあり,鼻曲山に発し南麓を流れる湯川は火山体東・南斜面に発する支流を集め蛇行しながら千曲川に注ぐ。 植生は火山活動の影響をうけやすい北東斜面では高山草本帯が標高1400m付近まで異常に低下しているのが特徴である。…

※「湯川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android