上嶋郷(読み)うえしまごう

日本歴史地名大系 「上嶋郷」の解説

上嶋郷
うえしまごう

和名抄」東急本は桑原くわはら郷の次に置く。東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「加無都之万」と訓を付す。嘉暦元年(一三二六)には「上嶋郷地頭」がみえ(同年一一月一八日「肥後上島郷地頭尼妙法同子息義広連署和与状」・同年一二月五日「鎮西探題下知状」阿蘇家文書)、康永三年(一三四四)三月二〇日の少弐頼尚預ケ状写(同文書)には「六ケ庄内上嶋弁房義広并彦八跡」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 桑原 中世

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む