託麻郡(読み)たくまぐん

日本歴史地名大系 「託麻郡」の解説

託麻郡
たくまぐん

肥後国中央部の白川左岸に位置し、阿蘇外輪山から続く託麻台地とその南方の低湿地よりなる。北は合志こうし郡、東・南は益城ましき郡、西は白川を境に(ただし現在の熊本市山崎町付近は茶臼山麓近くまで託麻郡であった)飽田あきた郡に接する。本来の郡域は現在の熊本市東部から上益城かみましき益城町および嘉島かしま町に及ぶ。「和名抄」東急本国郡部には「多久万」と訓を付し、桑原くわはら上嶋うえしま津守つもり酒井さかい波良はら漆嶋うるしま下井しもい三宅みやけ八郷が含まれている。郡名の初見は平城宮出土木簡で「肥後国託麻(郡)調綿壱伯屯四両 養老三年」とみえ、近年発掘の太宰府出土木簡には「宅麻」とある。郡家郡司については不明だが、渡鹿とろく廃寺(現熊本市新大江二丁目)は郡寺と考えられている。また当郡には奈良時代から平安前期にかけて国府が置かれ、その遺称が現熊本市国府こくぶであり、築地や布目瓦など遺構も一部確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む