すべて 

上方版(読み)かみがたばん(その他表記)kamigataban

図書館情報学用語辞典 第5版 「上方版」の解説

上方版

江戸時代の17世紀前半(寛永頃)までは,出版の中心京都大阪上方(かみがた)にあったが,その後17世紀後半(元禄頃)には江戸が中心になる.江戸の出版物江戸版と呼ぶのに対して,上方地方の出版物を上方版という.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む