上早川田村(読み)かみさがわだむら

日本歴史地名大系 「上早川田村」の解説

上早川田村
かみさがわだむら

[現在地名]館林市上早川田町

北は下野国梁田やなだ野田のだ(現栃木県足利市)矢場やば川をもって境し、また同国足利あしかが高橋たかはし(現佐野市)と渡良瀬川をもって相対する。矢場川は雷電らいでん宮裏で渡良瀬川に合流する。東は下早川田村、西は傍示塚ほうじつか村。往古大井田おおいだ村と称し、応永年間(一三九四―一四二八)早川田左京之介という者が当地に住し、早川田村と改めたという(邑楽郡誌)。文明三年(一四七一)頃と思われる四月一九日付印東氏常書状(高文書)の宛先早河田民部少輔は、古河公方足利成氏の家臣高師久とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む