館林市(読み)タテバヤシシ

デジタル大辞泉 「館林市」の意味・読み・例文・類語

たてばやし‐し【館林市】

館林

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「館林市」の解説

館林市
たてばやしし

面積:六〇・八三平方キロ

群馬県南東端に位置し、北境を渡良瀬川、南境を谷田やた川が東流する。市域ほぼ中央にじよう沼、北西に多々良たたら沼、南西に近藤こんどう沼があり、鶴生田つるうだ川・多々良川・矢場やば川がいずれも東流する。北部と南部は渡良瀬・利根両川の沖積低地で、中央部は沖積台地。東は邑楽おうら板倉いたくら町、西は同郡邑楽・千代田ちよだ両町、南は同郡明和めいわ村・千代田町、北は栃木県佐野さの足利あしかが両市に接する。東端を東北自動車道が南北に走り、赤生田あこうだ町には館林インターチェンジが設けられている。南から北西の太田市方面へ国道一二二号が抜け、市街地西方で邑楽郡大泉おおいずみ町・高崎市方面に向かう国道三五四号が分岐する。南から北へ東武伊勢崎線が通り、市中央の館林駅から東武佐野線・東武小泉線が分れる。「鎌倉大草紙」に応永二三年(一四一六)一一月二三日のこととして「館林」の地名がみえる。文書では文明三年(一四七一)五月一日の足利成氏書状(高文書)に「立林」とみえるのが早い。

〔原始〕

旧石器時代の遺跡は高根の山神脇たかねのさんじんわき遺跡など邑楽・館林台地に沿う内陸古砂丘上にある。縄文時代早期の遺跡は大袋おおふくろ遺跡をはじめ城沼南岸の舌状台地上にまとまりをみせ、数は多く、現在確認されている市内の考古遺跡の半数以上を占める。前期では城沼中心から南へ茂林寺もりんじ沼・へび沼、また北方の旧矢場川南岸へと広がり、中期には市内全域で遺跡が確認されるが、城沼周辺では減少する。後期は茂林寺沼・蛇沼を中心とした地域と旧矢場川流域に遺物があり、蛇沼遺跡は縄文前期から後期に及ぶ。晩期となるとわずかに城沼・茂林寺沼沿岸に遺物が確認されるだけである。弥生時代は蛇沼・城沼付近に遺物がいくつかみられるだけである。古墳はかつて六〇基を数えたといわれるが、現存するものは山王山さんのうやま古墳など六基にすぎない。

〔古代・中世〕

邑楽郡に属し、「和名抄」にみえる同郡池田いきた郷が市域に比定される。市域の南端を東流する谷田川の名は「和名抄」邑楽郡八田やた郷の名残ともいわれる。市域の大部分は佐貫さぬき庄に属していたらしい。応永二三年一一月に上杉禅秀の乱が起こると、翌二四年五月一三日舞木宮内丞は禅秀方に与同したことを悔み、武蔵入間いるま川で禅秀の婿岩松満純を捕らえ、鎌倉へ送った(鎌倉大日記)。昭和四五年(一九七〇)館林城本丸跡より偶然出土した花崗岩製の高さ二〇センチ、幅・奥行とも二八センチほどの墓石は、表面右側に「応永廿四年五月」と刻まれ、地輪の刻銘にだけ朱が入っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「館林市」の意味・わかりやすい解説

館林〔市〕
たてばやし

群馬県南東部,利根川渡良瀬川に挟まれた洪積台地および沖積低地にある市。1954年館林町と郷谷村,大島村赤羽村六郷村渡瀬村,三野谷村,多々良村の 7村が合体して市制。中心市街地の館林は台地上にあり,室町時代末期に赤井氏が築城,江戸時代には城下町として発展。低地には城沼,多々良沼,近藤沼,茂林寺沼などの沼沢地が多く,干拓が進められている。古くから醤油の醸造,製粉,製麺,繊維工業が発達。近年は輸送,機械金属工業などが盛ん。農業は米作と野菜の促成栽培が行なわれる。市街地の近くにつつじが岡公園(国指定名勝),分福茶釜で有名な茂林寺がある。東武鉄道が伊勢崎市,桐生市,栃木県佐野市などへ通じる。東部に東北自動車道のインターチェンジがあり,首都圏および東北地方への物資輸送に大きな役割を果たしている。面積 60.97km2。人口 7万5309(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android