日本歴史地名大系 「上樫出村」の解説 上樫出村かみかしいでむら 新潟県:栃尾市上樫出村[現在地名]栃尾市上樫出栃尾郷最大の河岸段丘樫出原(かしいではら)を開析する刈谷田(かりやだ)川支流中沢(なかざわ)川の谷口集落。南西は吉水(よしみず)村、北は下樫出村、東は山を負う。もとは下樫出村と一村。文明年間(一四六九―八七)の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)に高波(たかなみ)保の飯沼弾正左衛門尉分に被官樫出新五郎給分として、本田・増分合計一万六千六二〇苅の「樫出」と、同一七年検地による本田・増分合計一万三千五六一束苅の石川長門守が所領とする「樫出」とがみえる。石川氏は飯沼氏同様守護上杉氏の有力家臣。明応六年(一四九七)の国衙之帳(「古文書集」所収文書)の「たかなみ之分」に「かし出方」「柳町殿樫出」、明応年間の国衙之日記(同文書)に「かしいて又四郎」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by