デジタル大辞泉
「栃尾市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
栃尾市
とちおし
面積:二〇五・三九平方キロ
県中央部の東側、守門岳(一五三七・六メートル)および大岳(一四三二・四メートル)の西山麓にあたる。北と東は南蒲原郡下田村、南は北魚沼郡守門村・古志郡山古志村、西は東山丘陵で長岡市・見附市と接する。守門岳・大岳に源を発する信濃川支流の刈谷田川と東山丘陵に源を発する支流西谷川とがほぼ北流して市街地付近で合流、さらに見附市境で西流してきた塩谷川を合せてこれより西流し、越後平野に流出する。周囲はほぼ全域が山地に囲まれ、これら河川の合流地帯に栃尾盆地が形成される。冬は長く有数の豪雪地帯であり、盆地的孤立性が強く、古くから栃尾郷と呼称されてきた。刈谷田川下流部を川谷・北谷と称し、刈谷田川中・上流は東谷・入東谷、西谷川流域は西谷、塩谷川流域は塩谷の地域呼称がある。道は刈谷田川・西谷川の合流地域を中心として、刈谷田川下流へ長岡道(現主要地方道栃尾―見附線)、上流へ石峠越で広瀬郷(現北魚沼郡守門村・入広瀬村方面)へ通じる東谷道(現国道二九〇号)、西谷川沿いに花立峠越で栖吉(現長岡市)へ通じる西谷道と、途中荷頃で分岐し比礼を経由して榎峠越で浦瀬・長岡(現長岡市)へ至る比礼道、塩谷へ通じる塩谷道と、途中二日町で分岐する梨木峠越の下田道、葎谷経由の八十里越道などがある。地名の栃尾は明応年間(一四九二―一五〇一)の国衙之日記(「古文書集」所収文書)に「とつちやう」とある。
〔原始・古代〕
先土器時代の石器が東谷の菅畑の字外野と十二山から出土。縄文時代の遺跡は塩谷川とその支流および刈谷田川の河岸段丘が最も発達している東谷の東岸や刈谷田川と塩谷川のいわゆる樫出原に集中し、中・後期の遺跡が圧倒的に多い。早・前期の遺跡は塩谷川上流とその支流付近にみられ、出土土器の文様から会津地方との交流が示唆されている。後期後半から発掘例は減少し、弥生時代の確実な資料は東谷の菅畑と栃堀の中間の赤助遺跡のみである。古墳時代の土師器・須恵器も発見例はない。市域は「和名抄」の古志郡に属したと思われる。栃尾郷における古代文化の名残を伝えるものに守門信仰がある。守門岳の麓にあたる栃尾郷・広瀬郷・下田郷の比較的狭い範囲にだけみられる山岳信仰で、これらの地域内には巣守社・守門社と称する神社が江戸中期には五六社を数えた(栃尾市史)。祭神は一定しておらず、繁殖の神である高皇産霊命、山の神である木花咲耶姫・大山祇命、川の神・水の神である苅谷田姫命などで、いずれも守門大明神と称している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 