上毛野大椅女(読み)かみつけのの おおはしの むすめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上毛野大椅女」の解説

上毛野大椅女 かみつけのの-おおはしの-むすめ

?-? 奈良時代の女性。
紀伊(きい)伊都(いと)郡(和歌山県)の文(ふみの)某の妻。「日本霊異(りょうい)記」によれば,狭屋寺(さやでら)でひらかれた尼たちの悔過(けか)の法要に参加したが,おこった夫につれもどされた。斎戒中の妻を犯した夫は,アリ魔羅(まら)をかまれて死んだという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む