上沖田村(読み)かみおきたむら

日本歴史地名大系 「上沖田村」の解説

上沖田村
かみおきたむら

[現在地名]三橋町起田おきた

下沖田村の東にある。元和七年(一六二一)の郡村帳、元禄国絵図天保郷帳に村名は記載されない。安永七年(一七七八)の御領中村々神社覚(伝習館文庫)に上沖田村とみえる。文政一一年(一八二八)八月の大風で倒家六軒の被害がでた(「本郷組覚書」瀬高町公民館保管)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む