たま‐だれ【玉垂】
- 〘 名詞 〙 ( 古く「たまたれ」とも )
- ① 玉を緒(お)で貫いて垂らし、飾りとしたもの。また、「たま」は美称で、美しいすだれ。玉簾。
- [初出の実例]「玉だれの編みめのまより吹く風の寒くばそへて入れんおもひを〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑二・一一五七)
- ② 雨のしずく。
- [初出の実例]「もすそにかかる玉だれもたがひの思ひかずとりて」(出典:浄瑠璃・凱陣八島(1685頃)一)
- ③ みじん粉、砂糖、ヤマノイモ、わさびを練り合わせた餡(あん)を求肥(ぎゅうひ)で包んだ棒状の菓子。〔春雨文庫(1876‐82)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
玉垂(たまだれ)
青森県、株式会社中村亀吉の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 