上深井村(読み)かみふかいむら

日本歴史地名大系 「上深井村」の解説

上深井村
かみふかいむら

[現在地名]仙南村上深井

丸子まるこ川とくりや川の複合扇状地上にあり、六郷ろくごう(現六郷町)から角間川かくまがわ(現大曲おおまがり市)に通ずる道に沿う。北は下深井しもふかい(現大曲市)、東は佐野さの村に接する。

文禄三年(一五九四)の中郡領知上り高(六郷の歴史)

<資料は省略されています>

とあり、六郷氏の支配下にあり、一部は太閤蔵入地であった。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に深井村一二二石とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に家数三〇軒、支郷は田中たなか村一軒、谷地中やちなか村一軒とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む