秋田県中東部、仙北郡(せんぼくぐん)にあった旧町名(六郷町(まち))。現在は美郷(みさと)町の中央部を占める一地区。1891年(明治24)町制施行。2004年(平成16)千畑町(せんはたまち)、仙南村(せんなんむら)と合併、美郷町となる。旧町域は、東を岩手県に接し奥羽山脈の一部を占める真昼(まひる)山地、西部は横手盆地の東部にあたる。国道13号(羽州街道)が通じる。真昼山地に発する鞠子(まるこ)(丸子)川などの河川が横手盆地東縁で六郷扇状地を形成し、湧泉(ゆうせん)地帯に集落が発達する。開発は早く、中世は六郷氏の拠点であった。秋田藩政時代は雄物(おもの)川舟運の発達に伴って物資の集散地として、また羽州街道の宿駅として栄えた。良質で豊富な湧水は開田とともに酒、しょうゆの醸造業を発達させた。かまくら行事の竹打ちは300年以上の伝統を誇り、「六郷のカマクラ行事」として国の無形民俗文化財に指定される。六郷湧水群は「全国名水百選」に選定されており、ほかに六郷氏ゆかりの諏訪神社(秋田諏訪宮)などがある。
[宮崎禮次郎]
『『六郷町明治百年史』(1968・六郷町)』
山梨県南部、西八代郡(にしやつしろぐん)にあった旧町名(六郷町(ちょう))。現在は市川三郷(いちかわみさと)町の西南部を占める一地区。旧六郷町は1954年(昭和29)町制施行。2005年(平成17)市川大門(いちかわだいもん)町、三珠(みたま)町と合併し市川三郷町となる。JR身延(みのぶ)線が通じる。旧町域は富士川の東岸に位置し、わずかな平地のほかは山地が大部分である。江戸時代から明治にかけて富士川水運の要地として栄えた。大正時代まで岩間足袋(いわまたび)の家内工業が盛んだったが、昭和の初めから甲州産水晶を材料に印章業が発達し、今日では全国生産の50%を旧六郷町で占め、旧町内の5人に1人が印章生産と関係をもっている。
[横田忠夫]
『『六郷町誌』(1982・六郷町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新