六郷(読み)ろくごう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六郷」の意味・わかりやすい解説

六郷
ろくごう

山梨県中部,市川三郷町南西部の旧町域。富士川左岸に位置する。御坂山地西端の山地,丘陵にあり,富士川が峡谷をなすために平地は少ない。 1951年落居村,岩間村,楠甫村,葛籠沢村,宮原村,鴨狩津向村の6村が合体し,六郷村が成立。 1954年町制。 2005年三珠町,市川大門町と合体して市川三郷町となった。地名は6村が合体して村が成立したことにちなむ。古くから足袋の製造と,その行商生計を立てる者が多かった。昭和初期から水晶の印章づくりが盛んになり,全国有数の産地として知られ,その後材料も象牙,瑪瑙,プラスチックと多様になった。

六郷
ろくごう

秋田県東部美郷町中部の旧町域。東部は岩手県に接する。東は奥羽山脈の西斜面,西端は横手盆地に続き,丸子川扇状地の扇端部を占める。 1891年町制。 2004年千畑町,仙南村と合体して美郷町となった。羽州街道沿いに発達した宿場町として発展。佐竹義宣が秋田に転封の際,父義重がここに居館を建てて隠居し,そのとき周辺の寺院を集めたため,現在も寺院が多い。湧水を利用して清酒サイダーなどの清涼飲料を産する。農業は米作中心。カマクラ行事は国の重要無形民俗文化財。 1994年には湯田沢川沿いに温泉がオープンした。

六郷
ろくごう

東京都大田区南部,JR蒲田駅付近から多摩川鉄橋にいたる地区。地はここにかつて八幡塚,高畑,古川町屋,道塚,雑色の6集落があったことに由来。現行の地区名では仲六郷,西六郷,東六郷,南六郷に分れる。付近はかつては水田や果樹園が多く,ナシ栽培の中心地であったが,1920年代頃より京浜工業地帯の発展に伴い工場が進出。現在は住宅,工場地帯となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「六郷」の意味・読み・例文・類語

ろくごう ロクガウ【六郷】

[一] (六郷神社の氏子が近在六か郷に住んだところからの名という) 東京都大田区南部の地名。多摩川下流の左岸にある。明治初期まで、対岸の川崎との間に六郷の渡があった。
※雑俳・川柳評万句合‐安永五(1776)亀二「女の欠落六郷さして行き」
[二] 江戸、浅草象潟(台東区浅草四丁目)に江戸屋敷があった、出羽国本荘城主、六郷伊賀守をいう。また、その屋敷やその近辺。吉原遊郭への途中の屋敷として知られた。
※雑俳・柳多留‐八(1773)「そう行と六郷さまの御門だよ」

りっ‐きょう リクキャウ【六郷】

〘名〙 中国周代の制度で、王城から五〇里ないし一〇〇里以内の地で大司徒がつかさどる行政区画。一郷は一万二五〇〇家にあたり七万五〇〇〇家をいう。〔周礼‐地官・小司徒〕

りく‐きょう ‥キャウ【六郷】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「六郷」の意味・読み・例文・類語

りく‐きょう〔‐キヤウ〕【六郷】

中国、代の行政区画の名。王城から50里ないし100里以内の地。6分し、6人の大司徒がそれぞれを所管した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android