仙北郡(読み)せんぼくぐん

日本歴史地名大系 「仙北郡」の解説

仙北郡
せんぼくぐん

面積:二〇二二・六七平方キロ
仙南せんなん村・六郷ろくごう町・千畑せんはた村・仙北せんぼく町・太田おおた町・中仙なかせん町・角館かくのだて町・西木にしき村・田沢湖たざわこ町・南外なんがい村・神岡かみおか町・西仙北にしせんぼく町・協和きようわ

東は奥羽山脈で岩手県、北は鹿角かづの市・北秋田郡、西は出羽山地で河辺郡・由利郡、南は平鹿ひらか郡・横手市に接し、郡南の一角に大曲おおまがり市がある。北の八幡平はちまんたいなど奥羽山脈からの諸流を集めて南流するたま川は、平行する檜木内ひのきない川を角館町で合わせ、北流する雄物川に大曲市で合流する。両川の流域に北の角館町から南の湯沢市まで南北約六〇キロ、東西の最大幅約一五キロの横手盆地が広がる。

仙北郡の地は現大曲市域を含め古代から近世初期まで山本郡といった。また雄勝おがち平鹿・山本三郡は山北せんぼく(仙北)三郡と総称された。戦国時代には仙北三郡は北浦きたうら(現仙北郡)上浦かみうら(現平鹿郡・雄勝郡)と称され、さらに仙北中郡の称もみえる。寛文四年(一六六四)幕府の命による郡の整理で仙北郡と改めたが、北浦の通称は残り、前北浦まえきたうら奥北浦おくきたうらなどともよばれた。

〔原始・古代〕

遺跡の分布は奥羽山脈西麓台地・出羽山地山麓・雄物川各支流河岸段丘上・諸河川による扇状地に濃密である。協和町地内の河岸段丘上から石刃やノッチドスクレーパーが採集されている。縄文時代の遺物は各地から出土するが、中仙長野の極楽野ながののごくらくの遺跡では、前期から後期にかけての土器が出土し、六郷町六郷の石名館いしなだて遺跡は縄文晩期といわれる。千畑千屋の雲穣野せんやのうんじようの遺跡、西木西明寺の袖野さいみようじのそでの遺跡、神岡神宮寺の笹倉じんぐうじのささくら遺跡からは土器・石器のほか数基あるいは十数基の組石遺構が発見された。弥生時代の遺跡は発見例が少ないが、協和町峰吉川の中沢みねよしかわのなかざわ遺跡から天王山式土器と思われるものや、アメリカ型石鏃、石槍が採集されている。

延暦二二年(八〇三)現岩手県盛岡市付近に志波しわ城が築かれた。ほぼ同緯度に払田柵ほつたのさく(現仙北町払田・千畑村本堂城回)があり、歴史上の記録はないが、嘉祥二年(八四九)銘の木簡が出土し、志波城とともに北方の重要基地、また開発の拠点となったことがうかがわれる。

山本郡の郡名は「三代実録」貞観一二年(八七〇)一二月八日条の「出羽国山本郡安隆寺預之定額」が初見だが、建郡時期は不明。官寺に準じ国家鎮護を祈る定額寺の安隆あんりゆう寺が置かれたことは開発の度合いを現している。まもなく元慶の乱が起こるが、朝廷は元慶四年(八八〇)雄勝・平鹿・山本三郡の一年間の調庸を免じ、不動穀六千二〇九石余を三郡の狄俘八〇三人に給し、厚遇慰撫し、「昔時叛夷之種、与民雑居」とみえ、移住民と現地人とが混住しながら、開拓を進めたことがわかる(三代実録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android