上渚滑村
かみしよこつむら
昭和一二年(一九三七)から同二九年まで存続した紋別郡の村。渚滑川の上流域に位置する。立牛川・和訓辺川が渚滑川に合流し、合流点流域に市街地が形成されている。昭和一二年一一月渚滑村が上渚滑村と改称して成立。同年には木材事業は一〇社、農産事業も上渚滑澱粉工場など五社を数え(紋別市史)、鉱山では同一八年発見された水銀鉱の北鎮鉱山(同三四年休山)、同一七年発見された水銀鉱ウッツ鉱山(同三七年休山)があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の上渚滑村の言及
【紋別[市]】より
…北海道北東部,オホーツク海に面する市。1954年網走支庁紋別郡紋別町が渚滑(しよこつ)村,上渚滑村を合体,市制。人口3万0137(1995)。…
※「上渚滑村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 