渚滑村
しよこつむら
[現在地名]紋別市渚滑町・
渚滑町宇津々・
渚滑町川向・
渚滑町元新・
渚滑町元西・
上渚滑町・
上渚滑町上古丹・
上渚滑町奥東・
上渚滑町上立牛・
上渚滑町更生・
上渚滑町下渚滑・
上渚滑町下立牛・
上渚滑町上東・
上渚滑町中渚滑・
上渚滑町中立牛・
上渚滑町和訓辺、
紋別郡滝上町字
滝ノ上市街地一条通など
明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正七年(一九一八)まで存続した紋別郡の村。紋別村の北西にあり、北西は沙留村(現興部町)、北東はオホーツク海に面する。中央部を南方山間に発した渚滑川が南西から北東に流れ、河口に氾濫原をつくりオホーツク海に流入する。
渚滑村
しよこつむら
大正七年(一九一八)四月渚滑村の南西部が滝上村(現滝上町)として分立後、昭和七年(一九三二)まで存続した紋別郡の村。分村後の渚滑村の戸口は八七五戸・四千七八二人(紋別市史)。渚滑川河口部から上流に沿って下渚滑・中渚滑・上渚滑の開拓集落が形成されていた。下渚滑には大正一〇年三月の国鉄名寄線(のちの名寄本線)の開通で渚滑駅が開業、さらに同一二年一一月国鉄渚滑線が全通すると、同駅は同線の分岐駅となり、周辺が急激に市街化し、滝上方面からの物資の集散地として賑わった。
渚滑村
しよこつむら
昭和七年(一九三二)五月の下渚滑村分村後、同一二年まで存続した紋別郡の村。大正一二年(一九二三)に開通した国鉄渚滑線は海岸沿いの国鉄名寄線渚滑駅から分岐し、渚滑川最上流滝上村(現滝上町)に達していたが、駅名は河口市街地にある駅を渚滑駅とし、上流に向かって下渚滑駅・中渚滑駅・上渚滑駅としていた。一方、行政上は河口地域は下渚滑村、上流地域は渚滑村であったため、永年にわたり行政上の呼名と駅名が異なり、乗降客や貨物輸送上で混乱が生じていた。
渚滑村
しよこつむら
昭和一五年(一九四〇)から同二九年まで存続した紋別郡の村。渚滑川河口部に開けた集落地である。昭和一五年一月下渚滑村が改称して成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の渚滑村の言及
【紋別[市]】より
…北海道北東部,オホーツク海に面する市。1954年網走支庁紋別郡紋別町が渚滑(しよこつ)村,上渚滑村を合体,市制。人口3万0137(1995)。…
※「渚滑村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 