紋別市(読み)モンベツシ

デジタル大辞泉 「紋別市」の意味・読み・例文・類語

もんべつ‐し【紋別市】

紋別

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「紋別市」の解説

紋別市
もんべつし

面積:八三〇・三六平方キロ(境界未定)

昭和二九年(一九五四)七月、紋別郡紋別町渚滑しよこつ村・上渚滑村が合併し市制を施行して成立。網走支庁管内の西部、紋別郡のほぼ中央に位置する。東は同郡湧別ゆうべつ町・上湧別町、南は同郡遠軽えんがる町・丸瀬布まるせつぷ町、北は同郡興部おこつぺ町、西は同郡滝上たきのうえ町に接し、北東部はオホーツク海に面する。北見山地の北側にあり、南西端に北見富士がそびえる。海岸付近を除き市域大部分山地が占める。山間部に発した渚滑川西方を、藻鼈もべつ川が東方をそれぞれ多くの支流を集めながらほぼ北へ流れ、オホーツク海に流入する。東方海岸部にはコムケ湖シブノツナイ湖などの潟湖が形成されている。平成一二年(二〇〇〇)の年間平均気温は摂氏五・九度、最高気温は三六・一度、最低気温は零下二〇度(北海道市町村勢要覧)。海岸線に沿って国道二三八号が東西に走り、市街地西方で国道二七三号が南西へ分岐する。市街地東方海岸部にはオホーツク紋別空港が移転・整備されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紋別市」の意味・わかりやすい解説

紋別〔市〕
もんべつ

北海道北東部,オホーツク海にのぞむ市。市域の大部分が北見山地北東部の山岳地帯。 1954年紋別町と渚滑 (しょこつ) ,上渚滑の2村が合体して市制。地名はアイヌ語モペツ (静かな川の意) に由来。古くからの漁港で,文化5 (1808) 年には紋別場所が開かれ,入植が始った。 1921年名寄本線 (89廃線) が開通し,30年紋別港の主要港湾施設が完成し,オホーツク海の沿岸・沖合い漁業の基地として発展。スケトウダライカナゴ,ホッケ,カニなどの水揚げが多い。スケトウダラの剥身 (すきみ) 干しをはじめ水産加工業も盛ん。市街地周辺では畑作農業や乳牛,肉牛畜産が行われる。渚滑に乳製品工場,元紋別にはパルプ工場が立地する。市域のほぼ中央部を流れる藻鼈 (もべつ) 川上流の山地では林業が行われ,一般材,チップ材が生産される。国道 238号線,273号線が通る。面積 830.67km2(境界未定)。人口 2万1215(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android