上火打町・下火打町(読み)かみひうちちよう・しもひうちちよう

日本歴史地名大系 「上火打町・下火打町」の解説

上火打町・下火打町
かみひうちちよう・しもひうちちよう

[現在地名]大津市大谷町おおたにちよう

元一里もといちり町の西に続く片側町で、寛保二年町絵図では東より上火打町・下火打町と連なる。「輿地志略」に上・下両町名みえ、火打権現社がある故の町名という。また追分おいわけ町・大谷町などとともに算盤を製して売っていたとあり、安政元年(一八五四)には算盤業者二軒があった(片岡文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 追分

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む