追分(読み)オイワケ

デジタル大辞泉 「追分」の意味・読み・例文・類語

おい‐わけ〔おひ‐〕【追分】

街道が左右に分かれる所。各地に地名として残る。
追分節」の略。
[類語]十字路四つ辻四つ角三叉路丁字路交差点曲がり角

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「追分」の意味・読み・例文・類語

おい‐わけおひ‥【追分】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 道の二つに分かれる所。分岐点。各地に地名として残る。
      1. [初出の実例]「旅人の野中の道のおひわけに名残おほくも行き別れぬる〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)二)
    2. おいわけぶし(追分節)」の略。
      1. [初出の実例]「追分やら、端歌やら、都々逸やら、義太夫やらの限りを尽した一箇の公浴場があって」(出典:春潮(1903)〈田山花袋〉四)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 東京都文京区向丘にあった中山道と岩槻街道(日光御成道)との分岐点。江戸のはずれといわれた。
    2. [ 二 ] 長野県北佐久郡軽井沢町の地名。中山道の沓掛と小田井の間の宿駅で、北国街道の分岐点にあたった。追分節の発祥地という。
    3. [ 三 ] 滋賀県大津市の地名。京都市山科区の北東方にあり、京街道(旧東海道)から伏見に向かう街道が分岐する。
    4. [ 四 ] 三重県四日市市の地名。江戸時代、東海道から参宮道(伊勢路)が分かれる立場(たてば)があった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「追分」の解説

追分
おいわけ

[現在地名]茅部郡森町字白川

近世の史料にみえる地名。尾白内おしろない川中流域にある。寛政三年(一七九一)六月、菅江真澄は「ヲシラナヰのはまみちより、山路に入て、内浦のふもとをめぐるならはし、木々ふかく生ひしげりて、こしかた行末もしらず、岨をつたひ、細みちを分くれば、猶こゝろぼそくおもふ」(えぞのてぶり続)と追分付近の様子を書き、渋江長伯は「しはらく行、坂を下りヲシラナイの川端流にて巾六七間、此所ヲシヤマンベの追分道なり」(「東遊奇勝」同一一年五月五日条)と記す。


追分
おいわけ

中山道と日光御成道との分岐点およびその周辺をいう。おおよそ本郷と駒込こまごめの境にあたることから本郷追分とも駒込追分ともいった。日本橋からちょうど一里で、一里塚もあり、延宝江戸方角安見図には「一リづか」「おいわけ」とみえ、道の両脇に樹木が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「追分」の意味・わかりやすい解説

追分(北海道)
おいわけ

北海道南西部、胆振(いぶり)支庁(現、胆振総合振興局)管内にあった旧町名(追分町(ちょう))。現在は勇払(ゆうふつ)郡安平(あびら)町の北部を占める地域。旧追分町は1953年(昭和28)追分村が町制施行して成立。2006年(平成18)、勇払郡早来町(はやきたちょう)と合併して安平町となる。旧追分町は米作や酪農を主体とする農村であるが、夕張(ゆうばり)山地と馬追(うまおい)丘陵に挟まれ、安平川と夕張川分水嶺(ぶんすいれい)になる高台地帯を含み、農業条件には恵まれていない。1970年以後、国営農地開発事業が進み、乳・肉牛多頭飼育、メロン・ナガイモなどの近郊型農業も行われるようになった。従来、国鉄(現、JR)室蘭(むろらん)本線と夕張線の分岐点であったが、1981年に千歳(ちとせ)空港駅(現、南千歳駅)を起点とした石勝(せきしょう)線が開業し、夕張線の一部(追分―新夕張―夕張間)が編入されて本町を通るようになると、道央と道東を結ぶ交通上の要衝となった。しかし夕張炭鉱の閉山(1990)で石炭輸送の中継地としての役割はなくなった(石勝線新夕張―夕張間の夕張支線は2019年4月に廃止)。蒸気機関車などを展示する鉄道資料館がある。国道は234号が通じる。新千歳空港や札幌、苫小牧(とまこまい)に近く、建設資材などの工業も立地する。

[奈良部理]


追分(街道の分岐点)
おいわけ

幹線街道(本街道)から支線街道(枝線街道)への分岐点をいい、そこに発達する集落名にもされる。駄馬や駄牛などを左右に追い分ける意味から転じた。追分は交通者の休息地とされることが多く、茶屋や飯屋が設けられ、さらに商業地や、流通の拠点に発展する場合もある。たとえば、信州の追分(長野県軽井沢町)は中山道(なかせんどう)と北国(ほっこく)街道との分岐点、東京都文京区本郷(ほんごう)の追分は、中山道と岩槻(いわつき)街道との分岐点にあたる。また、鉄道の開通後も、道路交通時代と同じく、幹線鉄道から支線への分岐点となり、近代的市街地として発展を続けている場合も多い。北海道の追分町(JR室蘭(むろらん)本線と石勝(せきしょう)線との分岐点)などがその例である。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「追分」の意味・わかりやすい解説

追分 (おいわけ)

長野県北佐久郡軽井沢町の大字。中山道と北国街道の分れ目の追分は近世の宿名として有名になった。古代には《延喜式》の長倉駅長倉牧長倉神社があった地域と考えられ,現地の諏訪神社にある大般若経には1169年(嘉応1)の〈佐久郡長倉郷逐分大明神〉とあるのをはじめ,逐分諏訪大明神,追分諏訪神社と記したものが数多く,古くからの地名であったことが知られる。近世には中山道の沓掛(くつかけ),小田井両宿の中間の宿で,軽井沢,沓掛とともに浅間三宿といわれた。北国街道の基点としては小諸宿へ継ぎ立てた。1838年(天保9)には荷物貫目改所が置かれた。43年には家数103軒,人別712人うち女449人で,食売女(飯盛女)が多かったことを示している。耕地がほとんどなく宿場稼ぎの村で,72年(明治5)の宿駅制度廃止で大打撃を受けた。89年町村制実施によって近村と合併して西長倉村となり,1942年軽井沢町(もと東長倉村)に併合。いまは避暑地となる。
執筆者:


追分 (おいわけ)

街道の分岐点をいう。そこまでは一本であった道が二つに分かれ,それぞれ異なる方向に進みはじめるところである。追ってきた牛や馬を,どちらか一方の道に〈追い分ける〉ことから生じた名称と言われている。〈追分〉という地名は今も各地に残されている。その代表例として著名なのは長野県北佐久郡軽井沢町の追分で,中山道と北国街道の分岐点であった。江戸時代,ここには宿駅が設置され,多くの旅人でにぎわった。なお,追分の地名は,目的地を異にする分岐点にのみあるわけではなく,新道が旧道から分かれるところ,あるいは同じ目的地へ向かう幾筋かの道が分かれるところにも残されている。たとえば越中富山から飛驒高山へ向かう飛驒街道の笹津の追分(現富山市,旧大沢野町)はその例で,神通川東岸経由の道と西岸経由の道とが分かれるところであった。
追分節
執筆者:


追分(北海道) (おいわけ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「追分」の意味・わかりやすい解説

追分
おいわけ

日本民謡のなかで,『八木節』のように明確なリズム感をもつ曲に対して,規則的な拍節感をもたない型の代表的曲種名。本来「追分」とは街道などの分岐点を意味する語。中山道と北国街道との分岐である長野県追分宿で,江戸時代に付近で歌われていた馬子唄を,三味線にのせて歌いだしたのがそもそも『追分節』の名の起り。それが新潟を経て海路北海道まで渡り,音楽的に洗練された。『江差追分』は特に有名だが,この曲が三味線でなく尺八を伴い,現在の3部分形式に完成されたのは,明治後期の東京進出時。その流行に刺激されて,本州各地に地名を冠した追分が発生。独唱で音域が広く,声を長く延ばし,細かい節回しなど,個人的感情をこめた装飾的動きが多い。

追分
おいわけ

北海道南西部,安平町北部の旧町域。 1953年町制施行。 2006年早来町と合体して安平町となった。北海道炭鉱鉄道の敷設 (1889) および国鉄追分駅,機関庫の設置 (1892) により人口が増加。 JR室蘭本線と石勝線の分岐点にあたる交通の要地である。火山灰地が多く,米作,野菜・メロン栽培が行なわれる。

追分
おいわけ

信濃追分とも呼ばれる。長野県東部,浅間山南麓,軽井沢町西部の集落。明治初期までは中山道北国街道の分岐点にある宿場町で,軽井沢,沓掛とともに浅間三宿と呼ばれて繁栄した。信越本線の開通により衰微したが,第2次世界大戦後は周辺に別荘地の開発が進み,西軽井沢と呼ばれるようになった。街道の分岐点には分去 (わかさ) れの常夜灯があって,近世街道の面影を残す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「追分」の意味・わかりやすい解説

追分【おいわけ】

長野県東部,北佐久郡軽井沢町,しなの鉄道信濃追分駅付近の旧宿場町。〈追分〉は本来街道の分岐点をさす言葉で,この地も中山道と北国街道の分岐点であった。東の沓掛(くつかけ),軽井沢とともに浅間根三宿の一つで,三宿のうち最も繁盛。現在は軽井沢別荘地の一部。追分節の発祥地。

追分[町]【おいわけ】

北海道勇払(ゆうふつ)郡の旧町。室蘭本線と石勝線の交点で,鉄道関係従業者が多い。メロン,アスパラガスなどを産する。火山灰地が広い。2006年3月,勇払郡早来町と合併し町制,勇払郡安平町となる。82.52km2。4110人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「追分」の解説

追分

(長野県北佐久郡軽井沢町)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の追分の言及

【内藤新宿】より

…江戸浅草阿部川町の名主喜兵衛ほか4人の出願によって1698年(元禄11)に置かれた新しい宿駅である。宿はずれの追分(おいわけ)で青梅街道を分岐し,両者の第1宿を兼ねる。江戸日本橋まで2里(8km足らず),西の次の宿へは甲州道中の下高井戸宿まで2里,青梅街道の中野村まで20丁(2km余)である。…

※「追分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android