上稲沢村(読み)かみいなざわむら

日本歴史地名大系 「上稲沢村」の解説

上稲沢村
かみいなざわむら

[現在地名]児玉町稲沢

身馴みなれ川支流の稲沢川の水源地域に位置し、北は飯倉いいぐら村・宮内みやうち村、北東中稲沢村、東は元田げんだ村、南は河内こうち村、西は渡瀬わたらせ(現神川町)下阿久原しもあぐはら(現神泉村)下稲沢村から稲沢川沿いを遡上した道は、当村西端のやぐら(矢倉峠)を越えて下阿久原村秩父瀬ちちぶせに至る。江戸期の郷帳類は上伊奈沢村と記す。田園簿によると高三〇石余で、永六貫一八九文、幕府領。寛文一一年(一六七一)奏者番兼寺社奉行戸田忠昌領となる。延宝四年(一六七六)再び幕府領を経て、元禄一〇年(一六九七)の地方直しにより旗本大久保領となり幕末に至る(以上「寛政重修諸家譜」・改革組合取調書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android