やぐら

山川 日本史小辞典 改訂新版 「やぐら」の解説

やぐら

神奈川県鎌倉市とその周辺部に集中的に分布する,鎌倉時代~室町時代の墓。山腹方形横穴を掘り,玄室内に五輪塔宝篋印塔(ほうきょういんとう)などの石造物をおき谷戸(やと)内に群集する。被葬者は武士僧侶学者・芸術家などの上層階級の家族や一族・血縁者と考えられる。葬法はおもに火葬で,まれに土葬もあるが,石造塔の中かその下に,蔵骨器に入れるか直接埋葬して納める。宮城県・福島県・千葉県・石川県にもある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「やぐら」の意味・わかりやすい解説

やぐら

中世の横穴式墳墓。矢倉・谷倉・矢蔵・屋蔵・窟などと記される。13世紀末から14世紀にかけて主に鎌倉で造られ,山腹の崖に掘り込まれ,埋骨施設と供養のための仏堂仏像を安置したり,壁面に浮彫して荘厳している)機能を併せ持つ。百八やぐら群,朱だるきやぐら群など群集化したものが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む