児玉町
こだままち
面積:五二・九三平方キロ
児玉郡の中・南部に位置し、北は上里町・本庄市、東は美里町、南は秩父郡長瀞町・皆野町、西は神泉村・神川町。町域南部に山地が連なり、陣見山(五三一メートル)・不動山(五四九・二メートル)などが並ぶ。この山地の榎峠・間瀬峠・出牛峠を越えて、長瀞町へ通じる道がある。皆野町地内の山地に発する小山川は当町南端の大駄から町域中・東部を北東流して美里町に入るが、中世から近年にかけては身馴川とよばれた。国道二五四号とJR八高線が美里町から当町のほぼ中心を通過して神川町に至り、町域北端に関越自動車道の本庄・児玉インターチェンジがある。縄文時代中期の賀家上遺跡と峯別所遺跡をはじめ、弥生時代の集落、方形周溝墓などを含む数多くの遺跡が知られている。県下最古の古墳(四世紀中葉)である下浅見の前方後方墳鷺山古墳や生野山古墳群・秋山古墳群などのほか、蛭川・八幡山の埴輪窯跡など古墳時代の遺跡も各所にみられる。古代には那珂郡中沢郷(和名抄)に比定される秋山・小平地区を除き、当町域は児玉郡に所属したとみられる。北部は九郷用水の水系にあたり、かつては律令制下の条里遺構が吉田林・入浅見・下浅見・上真下・下真下・蛭川などの水田地帯にみられた。古代末期に現れた児玉党の根拠地で、その本流および分流諸氏である児玉・塩谷・蛭川・真下・阿佐美などの名字の地がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 