児玉町(読み)こだままち

日本歴史地名大系 「児玉町」の解説

児玉町
こだままち

面積:五二・九三平方キロ

児玉郡の中・南部に位置し、北は上里かみさと町・本庄市、東は美里みさと町、南は秩父郡長瀞ながとろ町・皆野みなの町、西は神泉かみいずみ村・神川かみかわ町。町域南部に山地が連なり、陣見じんみ(五三一メートル)不動ふどう(五四九・二メートル)などが並ぶ。この山地のえのき峠・間瀬まぜ峠・出牛じうし峠を越えて、長瀞町へ通じる道がある。皆野町地内の山地に発する小山こやま川は当町南端の大駄おおだから町域中・東部を北東流して美里町に入るが、中世から近年にかけては身馴みなれ川とよばれた。国道二五四号とJR八高線が美里町から当町のほぼ中心を通過して神川町に至り、町域北端に関越自動車道の本庄・児玉インターチェンジがある。縄文時代中期の賀家上がけのうえ遺跡と峯別所みねべつしよ遺跡をはじめ、弥生時代の集落、方形周溝墓などを含む数多くの遺跡が知られている。県下最古の古墳(四世紀中葉)である下浅見しもあざみの前方後方墳鷺山さぎやま古墳や生野山なまのやま古墳群・秋山あきやま古墳群などのほか、蛭川ひるがわ八幡山はちまんやま埴輪窯跡など古墳時代の遺跡も各所にみられる。古代には那珂なか中沢なかさわ(和名抄)に比定される秋山小平こだいら地区を除き、当町域は児玉郡に所属したとみられる。北部は九郷くごう用水の水系にあたり、かつては律令制下の条里遺構が吉田林きたばやし入浅見いりあざみ・下浅見上真下かみましも・下真下・蛭川などの水田地帯にみられた。古代末期に現れた児玉党の根拠地で、その本流および分流諸氏である児玉・塩谷・蛭川・真下・阿佐美などの名字の地がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android