矢倉峠(読み)やくらだわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢倉峠」の意味・わかりやすい解説

矢倉峠
やくらだわ

鳥取県西部,伯耆町より出雲街道と分かれて日野町に通じる街道筋にある峠。標高 483m。古く出雲伯耆備中備後を結ぶ重要路にあたり,江戸時代には巡見使通路,奥日野で産出した鉄の搬出路として利用されていた。南の鵜ノ池オシドリの生息地。奥日野県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む