上豊内村(読み)かみとようちむら

日本歴史地名大系 「上豊内村」の解説

上豊内村
かみとようちむら

[現在地名]甲佐町豊内とようち

西北は下豊内村、東は上揚かみあげ村、西は岩下いわした町、南は緑川を挟んで西寒野にしさまの村に対する。甲佐一帯には最初、豊内手永・横田手永が置かれたが、寛文四年(一六六四)甲佐手永一つにまとめられた(事蹟通考)。豊内手永には豊内村一帯が含まれたと思われ、当村は最初は豊内手永に、同年以降は甲佐手永に属した。寛永郷帳には「豊内村」とあり、その後上豊内村・下豊内村に分れた。「国誌」は当村を「豊内村」と記し、「里俗上豊内村ト云、井手口村法念寺村安養寺村等小村アリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 岩下 物産

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む